2月の書籍情報
-
日本評論社
子育てにとまどう母親たち
思春期外来で明かされたそれぞれの事情1,980円(税込)思春期外来を訪れる母親たち。子育てに傷ついた苦しみに精神科医が優しく寄り添う。
-
日本評論社
経済学で読み解く大相撲300年史
本所、そして両国の磁場2,640円(税込)「歴史×文化×経済」で見えてくる、新たな相撲像。めくるめく大相撲の世界。
-
白水社
陽だまりの昭和
2,640円(税込)庶民の暮し、女性たちの輝き、失われた風景を、映画や小説から浮かび上がらせる。
-
白水社
サーミランドの宮沢賢治
2,530円(税込)宮沢賢治の魂と言葉を北極圏に連れて行く旅に出た詩人と音楽家が綴る辺境紀行。
-
原書房
保元の乱・平治の乱
3,520円(税込)「保元の乱」と「平治の乱」の連続性を見ながら、二つの戦いの戦略や戦術を分析した。
-
原書房
知っておきたい! タイごはんの常識
1,980円(税込)定番料理から調味料、気になる屋台料理など、タイの楽しい毎日の食事をイラストで紹介。
-
吉川弘文館
〈染織の都〉京都の挑戦
―革新と伝統―2,090円(税込)近代化の荒波をいかに乗り越えたか。経営者、技術者・職人、画家たちの挑戦から辿る。
-
吉川弘文館
住職たちの経営戦略
―近世寺院の苦しい財布事情―1,870円(税込)幕府に優遇されたとする江戸の仏寺イメージを払拭。寺の存続をかけた苦闘に迫る。
-
朝倉書店
学習物理学入門
2,200円(税込)物理学と機械学習のコラボレーションを学ぶ一冊。物理学と機械学習の関係・協働を知る。
-
朝倉書店
ローゼンバウム 因果推論とは何か
2,420円(税込)医学・経済・公共政策など多用な事例をもとに因果推論の基本的な考え方をやさしく解説。
-
国書刊行会
ゆきてかへらぬ 田中陽造自選シナリオ集
4,400円(税込)『セーラー服と機関銃』などの名脚本で知られる田中陽造、初の自選決定版傑作選。
-
国書刊行会
江戸東京 庶民信仰事典
4,950円(税込)地蔵から幽霊の供養碑まで東京の庶民信仰スポット500件の縁起・俗信・御利益を解説。
-
地平社
ジャニーズ帝国との闘い
2,200円(税込)「この人がいなかったら何も変わらなかった」(鈴木エイト)。芸能界の加害体質を告発。
-
地平社
月刊『地平』3月号
1,100円(税込)特集は3本「原子力の終活」「生きている治安維持法」「データセンターという怪物」等。
-
東京書籍
新井紀子の読解力トレーニング
1,870円(税込)教科書、ちゃんと読めていますか?小学生のうちに身につけたい、文章を正確に読む技術。
-
東京書籍
地球博物学大図鑑 新訂版
11,000円(税込)生命の進化の過程、鉱物や生物の多様性をリアルに捉えた世界最大のビジュアル自然図鑑。