9月の書籍情報
-
日本評論社
基本憲法Ⅱ――総論・統治
3,300円(税込)「総論」「統治」の原理・構造・論点を、短い「設問」を使いながら明快かつ深く解説。
-
日本評論社
[AIと経済学]で もっとよくなる保育政策
2,200円(税込)テック企業の専門家集団が、科学と技術の力で、保育の現場が抱える問題を解決に導く!
-
白水社
ホロコーストを知るための101の質問
1,980円(税込)反ユダヤ主義の前史から、絶滅政策と大量殺戮の実態、戦後の裁判と記憶の問題まで網羅。
-
白水社
ムーア人による報告
4,620円(税込)実在の報告書を元に実在した奴隷の視点から再構築。ピュリツァー賞最終候補作品。
-
原書房
アルツハイマー病の一族
病を受け継ぐ遺伝子と医師たちの闘い3,080円(税込)若年性アルツハイマー病が遺伝する一族の救済に挑んだ医師たちの40年間の闘いの記録。
-
原書房
図説 近世城郭の普請 縄張・城下町編
3,300円(税込)城郭建築研究の第一人者が縄張の戦術的な意義と戦略的な構想、城郭の存在意義を解説。
-
吉川弘文館
赤松一族の中世
2,200円(税込)室町幕府の三管四職に上り詰めた播磨武士の栄達と没落を、新出史料を駆使して描く。
-
吉川弘文館
度量衡の歴史(新装版)
5,500円(税込)長さ・大きさ・重さ―。人類と「はかる」行為の歴史を豊富な図表を交え平易に解説。
-
朝倉書店
教養のための宇宙学入門
3,300円(税込)基礎知識から新しいトピックまでをやさしく解説した天文学・宇宙科学の入門書!
-
朝倉書店
きちんとことばを伝えるための10章
(コミュニケーションに役立つ日本語学の10章)2,420円(税込)日本語の音声の基本と、音声によるコミュニケーションの上手な方法を解説した教科書。
-
国書刊行会
危険な言語 エスペラント弾圧と迫害の歴史
3,960円(税込)ヒトラーとスターリン政権で弾圧を受けた「エスペラント」の苦難と再生の道程を描く。
-
国書刊行会
新編 西周全集 第3巻〈言語・教育編〉
24,200円(税込)幕末明治期の「知の巨人」西周。旧全集未収録の新資料を加え刊行の決定版、第1回配本。
-
春秋社
人生というクソゲーを変えるための仏教
2,200円(税込)理屈っぽいドイツ人禅僧が原始仏教から道元までを読み解く異色の仏教入門書。
-
春秋社
人生というクソゲーを変えるための哲学と坐禅
2,420円(税込)哲学者永井均の永井哲学と坐禅がどうやって人生を変えるのかについて考察する。
-
地平社
非核兵器地帯という選択――分断を超えて〈コモン〉へ
2,640円(税込)核の脅威を地球上からなくす現実的な選択肢として、非核兵器地帯の道筋を示す。
-
地平社
原子力の終活――産業としての終焉
1,100円(税込)原発は高コストで、産業として成り立たず、気候変動対策にもなりえない。