
京都新聞
教養図書案内
文字に触れる、
知識に触れる、
世界に触れる。
毎日大量に生み出される出版物の中から、有力出版社・地元書店のご協力を得て、
選び抜かれた良書の情報をお届けする「京都新聞教養図書案内」。
出版社・書店・市民を結び、読者に価値ある図書情報を的確・迅速に提供する「読書の道しるべ」になることを願っています。
文字に触れる、
知識に触れる、
世界に触れる。
毎日大量に生み出される出版物の中から、有力出版社・地元書店のご協力を得て、
選び抜かれた良書の情報をお届けする「京都新聞教養図書案内」。
出版社・書店・市民を結び、読者に価値ある図書情報を的確・迅速に提供する「読書の道しるべ」になることを願っています。
ご紹介の書籍は、協力書店でご購入いただけます。
東京書籍
辺と辺をはめ合わせて、三角形をしきつめたり、正方形で立体をつくったり……。さまざまなかたちを自由につくっていくうちに、より早く深く理解できる図形学習教具・ポリドロン。遊びながら、立体的な図形を組み合わせる感覚や空間を把握する能力が自然と身につきます。基本的な平面・空間図形の理解に最適なアイデアブックと基本の94ピースをセット。
東京書籍
今年こそ、おせちを手作りしたくなる。有元葉子さんの「我が家の定番おせち25」から、「お煮しめ」、「お雑煮とお餅」、「おせちで甘味」、「おせちのあとのお楽しみ」まで。おせち作りのタイムスケジュールに、買っておくもの、だしのとりかた、道具やあしらい、盛り付けとコーディネイトまで網羅した「決定版」。有元さんの寿ぎの知恵と工夫、楽しみが満載。
日本評論社
世界中で読まれている双極症のガイドブック、待望の日本語訳。双極症にありがちな体験から治療法、対処のコツまで網羅。薬以外にできることは? うつや躁はどうやってかわす? 当事者・家族に向けて、双極症に関する最先端の治療やセルフケアを紹介する。豊富なコラムと多彩なワークシートも掲載。書き込み欄あり。
日本評論社
特別企画は「子どもの声を聴く」。一人ひとりの子どもの声に耳を傾けるために、私たちには何ができるだろうか。児童相談所や養護施設、自立支援施設といった児童福祉や、教育、医療、司法など、さまざまな支援の現場から「子どもの権利」を考える。
白水社
それは合理的な選択か、大きな間違いか――。ナッジ理論で知られるハーバード大ロースクールの教授が、人類と同じくらい長い歴史をもつ「同調」について、どのようにして起きるのかを解明。カスケードや集団極性化に基づきながら、デモクラシーの社会心理を描いた記念碑的な著作。長谷部恭男氏(憲法学)推薦!
白水社
1755年11月1日、万聖節の朝、ポルトガルの首都リスボンで発生した大地震は、大航海時代以来交易都市として栄えたこの街を一瞬にして壊滅させた。関東大震災とも比較され、地震・火災・津波の複合災害として、東日本大震災以降再び注目を集めるリスボン大地震の実態と復興の足取りを、史料を駆使して鮮やかに描き、社会・経済・科学・思想・宗教など広範囲に及んだ影響をたどる歴史ノンフィクション。
原書房
あのマリー・アントワネットも困惑!?絶対王政の基礎を確立したフランソワ1世の時代からフランス革命まで、ヴェルサイユ宮殿で生活する王族から家臣、召使までが頭を悩ませた、序列と権威を示す仔細で奇怪なしきたりの数々とは。本書を読めば宮廷で生活できるかも……?
原書房
今日から古代ギリシアで生きていくためのあらゆるノウハウをこの一冊に。日々の生活作法はもちろん、当時ならではの身分や教養、そして緊急事態の対応まで幅広くわかりやすくユーモアを交えて「歩き方」を案内。
平凡社
男たちは「家造り」を小説に書き続け、女たちは「家出」ばかりを書いてきた。明治から150年の小説群を「家」で読み解いたときに見えてきた、日本の家、家族、家庭の形。
平凡社
「言葉の他に人間の精神を全面的に動かし得るものはない」──。古今東西の文芸への深い造詣を持つ著者が、作品を自在に渉猟しつつ綴る、至福の文学論、文章論、そして人生論。「我々は若くなる為にも年を取る他ない」という名フレーズを含み吉田健一のエッセイ中随一の人気を誇る名篇にして表題作「余生の文学」ほか、書物への愛情あふれる随想集。解説は宮崎智之。
吉川弘文館
多くの犠牲者が出た治承・寿永の内乱。武士は本当に戦死を一番の勲功と認識していたのか。戦死の認定基準や、討たれた首の取り扱い、大路渡をめぐる朝廷の葛藤、度々起こる生存説の流布などから、戦死への意識を解き明かす。鎌倉幕府による鎮魂や顕彰行為にも光をあて、勝者の役割と背後の政治性にも言及。敵も弔った武士の心性を読み解く。
吉川弘文館
射技・相撲・蹴鞠・打毬など、日本におけるスポーツのルーツといえる営みや行事は、先始・古代までさかのぼり、宮廷行事や武芸へと連なる。海外渡来の文化に改良を加えて伝統文化との融合をはかり、日本独特の文化を生み出してきた歴史を、社会情勢や産業の発達とも絡めて考察。羽つき・踊り念仏・剣術なども取り上げ、近代スポーツの到来までを見通す。
朝倉書店
環境庁(現環境省)により「昭和の名水百選」(1985年)および「平成の名水百選」(2008年)として選定された湧水をオールカラーで掲載。総説では、我が国の湧水の分布特性、湧水の水質・起源・滞留時間について詳しく解説。各論では、地形・地質図に基づいた湧水の湧出機構や現地観測データと、水質図に基づいた水質の形成機構についてを解説。地域によっては湧水の起源や滞留時間の情報も掲載。デジタル付録では水質データもわかる。
朝倉書店
知ってそうで知らない観測の実際とは!観測機器を軸に、システムや目的、原理、作動手法、データの記録・伝送などを分かりやすく解説。ビジュアルな写真や設置・観測風景・図も満載。さらには関係者の中に眠ったままの開発の歴史やエピソードなどのコラムも充実。
国書刊行会
四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、ホソバノキミズ、冬虫夏草、タガメ……。美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、あるいは科学の最前線を知る。種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。国立科学博物館の企画展を再編集して成書化。
国書刊行会
世界各地の慣習・儀式・風俗をめぐり、呪術と宗教の起源をめぐる壮大な旅。本巻では、地上の生命を悩ます災難から信仰者たちを解放する、スケープゴートとしての〈死にゆく神〉を取り上げる。石や棒、動物、人間への災厄の転移、身の回りの悪魔と厄払い、悪魔祓い、魔女の追放、人間供犠と神殺しから、サトゥルナリア祭における無礼講と偽の王、キリストの十字架刑まで、 スケープゴートの慣習を神の犠牲へと純化する思考の錬金術。
TEL:(075)253-1599
京都市南区京都駅南口アバンティ6階
Google mapTEL:(075)692-3331
京都市南区八条通西洞院下ル
イオンモールKYOTO Kaede館2階
TEL:(075)212-5050
京都市中京区烏丸通三条上ル
KDX烏丸ビル1階
TEL:(075)746-2211
京都市下京区四条通室町東入
京都経済センターSUINA室町1階
TEL:(075)253-3151
京都市中京区寺町御池下ル
ゼスト御池地下街内
TEL:(075)253-1599
京都市中京区河原町通三条下ル
京都BAL地下1・2階
1929(昭和4)年創業。理学・工学・医学・農学・人文科学・家政学などの学術専門書および一般書、教科書を中心に出版を行っております。今後もよりよい出版物の刊行を目指して社会の負託に応えるべく社員一同たゆみない努力をつづける所存でございます。
科学一般、数学、物理学、化学、天文学、地学、工学、経営、農学、医学、人文学、地理学、家政学
〒162-8707
東京都新宿区新小川町6-29
Tel:03-3260-0141
Fax:03-3260-0180
1971年設立。学術書から美術関連書籍、海外文学・幻想文学からミステリ・SF、ホラーやオカルトまで、「国書刊行会らしさ」の追求をモットーに、コンスタントな出版活動を続けています。
海外文学・日本文学、芸術・芸能、歴史・宗教・民俗、オカルト、語学、政治・経済・教育、自然科学
〒174-0056
東京都板橋区志村1-13-15
Tel:03-5970-7421
Fax:03-5970-7427
1909(明治42)年の創業以来、教科書を中心にご愛顧頂いており、近年は、教科書・教材のほか、教養書・専門書・実用書・エッセイ・辞事典などを幅広く発行。『広説佛教語大辞典』や『平家物語大事典』など大型書籍は定評を得ています。
総記、哲学、宗教、歴史、地理、教育、理学、文学、芸術、辞典、学習参考書、教科書
〒114-8524
東京都北区堀船2-17-1
Tel:03-5390-7531
1918(大正7)年創業。戦前は社会科学を中心に出版を行い、言論弾圧事件の試練にも見まわれました。戦後は分野を広げ、心理・教育・自然科学書なども手がけています。略称ニッピョウと〈考える人〉のマークもご記憶ください。
法律、政治、経済、社会、医学、心理、教育、福祉、理学、数学、電子出版、教科書
〒170-8474
東京都豊島区南大塚3-12-4
Tel:03-3987-8621
Fax:03-3987-8590
1915(大正4)年創業。語学書はフランス語をはじめ世界の言語の教科書・辞典・学習参考書を出版。一般書は哲学・歴史・文学・芸術書など多岐にわたりますが、とりわけ海外小説・歴史書の翻訳出版に定評があります。
総記、哲学、宗教、歴史、地理、社会、芸術、体育、語学、文学、学習参考書、趣味・娯楽書、辞典、教科書
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-24
Tel:03-3291-7811
ミステリーやロマンス文庫などの読み物から国連統計・歴史資料など参考図書まで、幅広い分野のユニークな書籍を世に送り出しています。これからも著者の叡智と社員の情熱で読者が買いたくなる本をつくりつづけます。
総記、事典、年鑑、宗教、歴史、伝記、地理、政治、法律、社会、民俗、自然科学、語学、文学、ノンフィクション、趣味・娯楽書、教科書
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-25-13
Tel:03-3354-0685
Fax:03-3354-0736
東洋文庫、平凡社ライブラリー、平凡社新書、別冊太陽、コロナ・ブックス等のシリーズのほか、百科事典および事典図鑑、白川静の字書や著作、哲学・思想、社会科学、美術デザイン等の書籍を刊行。1914(大正3)年創業。
総記、哲学、宗教、歴史、地理、社会、政治、経済、教科書、辞典
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-29
Tel:03-3230-6573
Fax:03-3230-6586
1857(安政4)年創業、長い歴史を誇る出版社です。古代から近現代までの歴史書を中心に、考古学・民俗学・宗教史・美術史など諸分野の本を刊行しています。これからも読者の期待に応えられるような出版をめざします。
総記、宗教、歴史、地理、芸術、語学、学習参考書、辞典
〒113-0033
東京都文京区本郷7-2-8
Tel:03-3813-9151
Fax:03-3812-3544