京ぞうがん 中嶋象嵌

KYOZOGAN NAKAJIMAZOGAN

超絶技巧に現代の感性をのせた老若男女を問わず長く愛せる逸品

三代目 取締役専務 中嶋龍司

気品あるれる京象嵌を生み出す職人技

 漆黒に浮かび上がる、金銀で彩られた四季の風物。気品あふれる京象嵌を生み出しているのが、中嶋象嵌である。

 象嵌は15工程を経て完成するが、最も難しく重要なのが最初の『布目切り』だ。土台である地金にタガネを当て、槌で叩きながら微妙に移動させて細かい溝を縦横に彫っていく。その間隔は、なんと1mmに8~7本。肉眼では見えないので、指先のカンだけで彫るのだ。ルーペで見ると微細な剣山のようになっており、この凹凸に模様を打ちこんで定着させる。溝が浅かったり布目の間隔が均一でないと模様がはがれやすくなるため、根気よく丁寧に施さねばならない。「布目切りを習得するには最低5年、確実にできるようになるには10年はかかります」と中嶋氏は言う。

 平面でも難しいのに、曲面や球体に彫るとなればいっそう高度なテクニックを要するため、ベテラン職人の腕の見せ所である。それだけに布目切りを機械化した工房もあるそうだが、中嶋象嵌ではすべて手作業で行っている。

 布目切りを終えた地金には、金や銀の模様をあてがい、上から槌で叩いて布目に嵌めこむ『入嵌(にゅうがん)』を施す。この模様を抜く型もオリジナルで、工房のセンスが問われる大切な道具である。また、入嵌に下絵はなく、アタリだけでバランスを考えながら打ちこんでいく。やり直しがきかないため、やはり職人技が発揮される工程だ。その後、布目を消すための腐食や錆出し、仕上げの漆焼き、模様を研き出すなどの工程を経て、ようやく完成する。

古から伝わる美を新たな角度で

 象嵌の良さを多くの人、とりわけ若い世代にも知ってもらうために新しいデザインや技法にも挑戦している中嶋氏は、透かし彫りの技も編み出した。入嵌する模様以外の背景を糸鋸でくり抜いた作品は、中嶋象嵌ならではの軽やかな美を誇っている。また、通常は鉄の土台を用いるが、若い世代にはメタリックな風合いや普段使いできる丈夫さが好まれるので、ステンレスの作品も開発。ステンレスは鉄より硬いので、きれいに布目切りするには試行錯誤を繰り返し、作品化までに約10年かかったそうである。さらには万年筆や時計とのコラボ、人気キャラクターをデザインしたアクセサリーなどに広がり、嵐山で体験教室も開いている。

 「飽きがこず、長く愛用できるところが象嵌の良さです。落ち着いた中に華やかさのある風合いもいい。そんな魅力を知ってもらいたい」と願う中嶋氏。超絶技巧を発揮する伝統工芸品でありながら、老若男女を問わず身に付けたいと思える多彩なバリエーションを用意し、古から伝わる美を新たな角度からアピールしている。

京ぞうがん 中嶋象嵌

〒616-8376 京都市右京区嵯峨天竜寺瀬戸川町10-3
Tel.075-871-2610

◉象嵌は、地金の表面をタガネで彫りこみ、格子状に刻んだ溝に金銀箔などを打ち込んで模様を形づくる伝統工芸だ。紀元前にシリアのダマスカスで生まれ、シルクロードを通って奈良時代に日本へ伝えられたという古い歴史を持つ。溝が布の織り目のように見えることから「布目象嵌」とも言い、中でも「京象嵌」は細工が繊細で、背景まで模様を入れるデザインの多いのが特徴である。中嶋象嵌は祖父から技を受け継ぎ、素材や形に新たな感性をこめて、ニュースタイルの象嵌を生み出している。

京ぞうがん 中嶋象嵌 嵐山昇龍苑店内観の写真

京ぞうがん 中嶋象嵌の商品を47クラブでお取り寄せ