| 京都新聞「教養図書案内」 2月の書籍案内 |
最新更新日:2023年2月20日
※価格は税込
| 村上祥子 おいしさの 極意 |
| 村上祥子 著◆ | |
| 料理家生活50年の経験からお伝えしたい、ちょっとした知恵と工夫の「27の極意」。 | |
| CATHOLICA カトリック表象大全 |
| スザンナ・イヴァニッチ 著 / 金沢百枝 日本語版監修 / 岩井木綿子 訳◆ | |
| 絵画、彫刻、建築、衣装など、キリスト教・カトリック教会の視覚文化を一望する図鑑。 | |
![]() |
人新世のエコロジー 自然らしさを手なずける |
| 及川敬貴 著◆ | |
| 人と自然のつながりを見出すための、エコロジーと法の物語が、いま始まる。 | |
![]() |
元東大生格闘家、双極性障害になる |
| 巽宇宙 著 / 堀有伸 監修◆ | |
| うつ病と誤認されやすい双極性障害を正しく伝えるため、自らの体験を赤裸々に語る。 | |
![]() |
市民的抵抗 非暴力が社会を変える |
| エリカ・チェノウェス 著 / 小林綾子 訳◆ | |
| 3.5%が動けば社会は変わる!暴力より非暴力の方が革命は成功する!話題の現代革命論。 | |
![]() |
外国語の遊園地 |
| 黒田龍之助 著◆ | |
| 旧ソ連や東欧で出合ったさまざまな物をとおして、外国語の魅力を語る「物語」。 | |
![]() |
これからの教育社会学 |
| 相澤真一、伊佐夏実、内田良、徳永智子 著◆ | |
| 「自分の経験」を超えて教育と社会の関係をとらえるために。 | |
![]() |
心理学スタディメイト 「心」との新しい出会いのために |
| 廣中直行 著◆ | |
| 測定法から老年心理まで、心の学問の世界を探検しましょう。 | |
![]() |
天下人たちの文化戦略 科学の眼でみる桃山文化 |
| 北野信彦 著◆ | |
| 文化財にわずかに残る材料や技術を科学的に分析。桃山美術に隠されたメッセージとは? | |
![]() |
藤原俊成 |
| 久保田淳 著◆ | |
| 平安末〜鎌倉初期の宮廷歌人。『千載和歌集』を撰し定家ら新古今歌人を指導した生涯。 | |
![]() |
チェコSF短編小説集 2 カレル・チャペック賞の作家たち |
| ヤロスラフ・オルシャ・jr.、ズデニェク・ランパス 編 / 平野清美 編訳◆ | |
| ソ連のペレストロイカによる自由な風のもと、熱い想いで書かれた独創性溢れる傑作13編。 | |
![]() |
訓民正音 |
| 趙義成 訳注◆ | |
| 朝鮮王朝第4代国王世宗によるハングル創制の書を原文、訓読、現代語訳などで読み解く。 | |
![]() |
歴史から読み解く ワクチンのはなし 新たなパンデミックに備えて |
| 中山哲夫 著◆ | |
| 私たちの命と健康を守るために欠かせないワクチンをウイルス学専門家がわかりやすく解説。 | |
![]() |
疫学の事典 |
| 日本疫学会 監修 / 三浦克之、玉腰暁子、尾島俊之 編◆ | |
| 疫学・臨床研究の重要なキーワード約230件を網羅し、見開き2〜4頁で実践的に解説。 | |
![]() |
世界の奇食の歴史 |
| セレン・チャリントン=ホリンズ 著 / 阿部将大 訳◆ | |
| 脳みその酢漬け、カタツムリ水…。人はなぜそれを食べずにはいられなかったのか。 | |
| 世界を騙した女詐欺師たち |
| トリ・テルファー 著 / 富原まさ江 訳◆ | |
| 巧みな言葉と行動力で、欲しいものは必ず手に入れる大胆不敵な悪女たちの物語。 | |
| 2月の京都新聞掲載紙面(2023年2月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |