| 京都新聞「教養図書案内」 1月の新刊案内 |
最新更新日:2023年1月20日
※価格は税込
| 書籍修繕という仕事 刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる |
| ジェヨン 著 / 牧野美加 訳◆ | |
| お客さんはごく普通の人たち。傷ついた本をその人の思い出ごと修繕する職人の記録。 | |
| 名作には猫がいる |
| ジュディス・ロビンソン、スコット・パック 著 / 駒木令 訳◆ | |
| 古今東西さまざまな姿で物語に登場し、文学の世界に残してきた猫たちの足跡をたどる。 | |
![]() |
全国温泉大全 湯めぐりをもっと楽しむ極意 |
| 松田忠徳 著◆ | |
| これまでに4000以上の温泉に浸かった「温泉教授」による、温泉愛あふれる読み物。 | |
![]() |
なくてはならない調味料 「酢」のレシピ |
| 有元葉子 著◆ | |
| 米酢を中心に、黒酢、ワインビネガー、バルサミコ酢など、酢のレシピと使い方を紹介。 | |
![]() |
基本行政法判例演習 |
| 中原茂樹 著◆ | |
| 『基本行政法』の判例学習を発展させ完成させる。事例問題を正確に解く力が身につく。 | |
![]() |
伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法[第2版] |
| 伊藤真 監修 / 伊藤塾 編◆ | |
| 合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。 | |
![]() |
テント日記/「縫うこと、着ること、語ること。」日記 |
| 長島有里枝 著◆ | |
| 実母とともにテントを制作した日記と、パートナーの母とともにタープを制作した日記。 | |
![]() |
彼女はマリウポリからやってきた |
| ナターシャ・ヴォーディン 著 / 川東雅樹 訳◆ | |
| 亡き母の痕跡を求めて、ロシアとウクライナにルーツをもつ作家が失われた家族の歴史を探る。 | |
![]() |
教養としての心理学講座 |
若林明雄 著◆ | |
| 現代社会の話題を織り交ぜ、巷の心理学談義にある誤解も解き、心理学の本質を伝える。 | |
![]() |
社会学の力 最重要概念・命題集〔改訂版〕 |
友枝敏雄、浜日出夫、山田真茂留 編◆ | |
| 社会学を学ぶうえで最も重要な概念と命題75項目を、見開き2頁か4頁で第一人者が解説。 | |
![]() |
変貌する中世都市京都 |
| 山田邦和 著◆ | |
| 平安京から新しい都市圏「巨大都市複合体」へ。遺跡が語る京都の実像。全7巻完結! | |
![]() |
孫の孫が語る藤原道長 百年後から見た王朝時代 |
| 繁田信一 著◆ | |
| 北を向いて手を洗い、鼻が真っ赤、漢学の才がない?玄孫が明かす道長の意外な素顔! | |
![]() |
増補 近代部落史 明治から現代まで |
| 黒川みどり 著◆ | |
| 1871年の「解放令」発布以来、人々の意識に内面化された差別構造を丁寧に解き明かす。 | |
![]() |
イブン・バットゥータの世界大旅行 14世紀イスラームの時空を生きる |
| 家島彦一 著◆ | |
| 14世紀の広大なイスラーム世界。自在に遍歴した男の生涯と波瀾万丈の旅を描き出す。 | |
![]() |
正しく書いて読むための 英語前置詞事典 |
| 畠山雄二 編◆ | |
| 豊かな意味を持つ43の前置詞について意味と機能、語法と用法、日本語との比較などを解説。 | |
![]() |
正しく書いて読むための 英文法用語事典 |
| 畠山雄二 編◆ | |
| 英文法用語を完結で明快に解説。英文法の「なぜ?」に網羅的・ごまかさずに応える! | |
| 1月の京都新聞掲載紙面(2023年1月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |