| 京都新聞「教養図書案内」 11月の新刊案内 |
最新更新日:2022年11月18日
※価格は税込
![]() |
本が語ってくれること |
| 吉田健一 著◆ | |
| 東西の作家を往還し読書の喜びを描く表題作から文明論まで。吉田流読書論の真髄。 | |
![]() |
神学の思考 キリスト教とは何か |
| 佐藤優 著◆ | |
| キリストは本当にいた? 神が造った世界になぜ悪がある? 必携のキリスト教神学入門書。 | |
![]() |
人間の許容・適応限界事典 |
| 村木里志、長谷川博、小川景子 編◆ | |
| 人間の能力の限界を解説し話題の書を全面刷新。近年の研究成果や新分野も紹介。 | |
![]() |
図説 視覚の事典 |
| 日本視覚学会 編◆ | |
| 視覚研究の基本と応用を1冊で。簡潔な記述と豊富なカラー図版で分かりやすく解説。 | |
| ポワロと私 デビット・スーシェ自伝 |
| デビッド・スーシェ、ジェフリー・ワンセル 著 / 高尾菜つこ 訳 / 小山正 解◆ | |
| アガサ・クリスティーが生んだ名探偵ポワロを演じ続けた彼は何を大切にしてきたのか。 | |
| [フォトミュージアム]世界の美しい城 |
| フィリス・G・ジェスティス 著 / パリジェン聖絵 訳◆ | |
| ヨーロッパから日本まで、古代から現代まで世界各地の砦、要塞、塔、城郭を紹介する。 | |
![]() |
挑戦を受ける民主主義と資本主義 ーーショックセラピー2035 |
| 竹中平蔵、中林美恵子 著◆ | |
| 資本主義と民主主義を問い直し、課題に迫りながら今後世界はどこに向かうのか検証する一冊。 | |
![]() |
ボードゲームでわかる! コンピュータと人工知能のしくみ |
| 三宅陽一郎 著◆ | |
| コンピュータと人工知能のしくみをボードゲームで楽しく学ぶ、新感覚のゲーム絵本。 | |
![]() |
15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう! |
| 横山北斗 著◆ | |
| 学校では教えてくれない、生き抜くためのサバイバル術。知識が大切な誰かの力になる。田崎晴明先生推薦! | |
![]() |
常微分方程式入門 物理を使うすべての人へ |
| 大信田丈志 著◆ | |
| 何が本質で重要かを考えながら行ってきた授業から生まれた入門書。田崎晴明先生推薦! | |
![]() |
マーガレット王女とわたし イギリス王室のおそばで歩んだ女官の人生 |
| アン・グレンコナー 著 / 立石光子 訳◆ | |
| 過ぎし日のイギリス王室と上流階級の世界が垣間見える回想録。 | |
![]() |
経済学の壁 教科書の「前提」を問う |
| 前田裕之 著◆ | |
| 新古典派からマルクス経済学、行動経済学から神経経済学まで、学派の壁を超えた入門書。 | |
![]() |
観光経済学 -- 理論とデータで学ぶ |
山内弘隆、山本史門、山崎茂雄、川口明子 編◆ | |
| 「観光」をデータから経済学的に捉え、観光のニュースタンダードを提供。 | |
![]() |
ラグジュアリー産業 -- 急成長の秘密 |
ピエール = イヴ・ドンゼ 著◆ | |
| 成長を担ったヨーロッパのコングロマリット企業は、どのように世界市場を支配したか。 | |
![]() |
足利将軍と御三家 ―吉良・石橋・渋川氏― |
| 谷口雄太 著◆ | |
| 権力とは異なる、権威から見た中世世界。知られざる、もう一つの室町時代を読み解く。 | |
![]() |
天守 ―芸術建築の本質と歴史― |
| 三浦正幸 著◆ | |
| 芸術的世俗建築にして軍事建築の頂点―。 対極の要素が共存する天守を徹底解説! | |
| 11月の京都新聞掲載紙面(2022年11月18日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |