| 京都新聞「教養図書案内」 8月の新刊案内 |
最新更新日:2022年8月22日
※価格は税込
![]() |
フランス革命史 自由か死か |
| ピーター・マクフィー 著 / 永見瑞木、安藤裕介 訳◆ | |
| なぜ革命は起きたのか? 革命が残した遺産とは? 世界的権威が描き切った「全史」。 | |
![]() |
作家たちのフランス革命 |
| 三浦信孝 編著◆ | |
| バルザック、ユゴーなど、近代以降の作家たちは大革命をどのように描いてきたのか。 | |
![]() |
スタートアップの経済学 ―新しい企業の誕生と成長プロセスを学ぶ |
| 加藤雅俊 著◆ | |
| 「理論を通した考察」と「実証分析に基づいたエビデンス」をもとにわかりやすく解説。 | |
![]() |
アントレプレナーシップ |
| 清水洋 著◆ | |
| イノベーションに不可欠な知のフロンティア。メカニズムとロジックを身に着つける。 | |
![]() |
皇位継承と藤原氏 ―摂政・関白はなぜ必要だったのか― |
| 神谷正昌 著◆ | |
| 天皇制の危機!約200年続いた「摂関政治」誕生の実像を解き明かす注目の書。 | |
![]() |
もう一つの平泉 ―奥州藤原氏第二の都市・比爪― |
| 羽柴直人 著◆ | |
| 平泉に匹敵する姿がみえてきた中核都市「比爪」の知られざる歴史に迫る! | |
![]() |
天工開物 |
| 宋應星 著 / 藪内清 訳注◆ | |
| 穀物・衣服から兵器まで、数多の産業を網羅した明代の百科全書。120余点の挿図入り。 | |
![]() |
お住の霊 岡本綺堂怪異小品集 |
| 岡本綺堂 著 / 東雅夫 編◆ | |
| 生誕150年を迎える岡本綺堂の伝奇譚を精選した、史上初の復刻作を含む珠玉の精華集。 | |
![]() |
身のまわりの水のはなし |
| 斎藤恭一 著◆ | |
| 意外と知らない身の回りの水のことをSDGsと関連づけて学ぶ。キーワード解説も充実! | |
![]() |
蚊のはなし―病気との関わり― |
| 上村清 編◆ | |
| 人間を悩ませ、時には恐ろしい病気を媒介することもある蚊について、多方面から解説。 | |
![]() |
怖い家 |
| 沖田瑞穂 著◆ | |
| 家には一体何が「いる」?神話や昔話、現代の小説に見られる怪異と象徴を読み解く。 | |
| ステータス・ゲームの心理学 |
| ウイル・ストー 著 / 風早さとみ 訳◆ | |
| なぜ人は他者より優位に立ちたいのか、この終わりのないゲームにどう立ち向かうか。 | |
| 「酢」のレシピ |
| 有元葉子 著◆ | |
| 有元葉子が教える!台所になくてはならない調味料「酢」の使い方。 | |
| 歎異抄手帳 |
| 五木寛之 訳 / 五木玲子 画 / 釈徹宗 監修◆ | |
| 前世、宿業、善悪、そして信じるとは?臨場感あふれる五木訳が現代を貫く! | |
![]() |
文様折り紙テクニック 1枚の紙から幾何学模様を生み出す「平織り」の技法 |
| 山本陽平、三谷純 著◆ | |
| 1枚の紙から幾何学的な模様を折り出す「平織り」の作品群と、その設計方法を丁寧に解説。 | |
![]() |
やめられない!を手放すマインドフルネス・ノート |
| 小林亜希子、小林桜児 著◆ | |
| やめたいのにやめられない習慣を手放し、自分で選択する人生を歩んでいくために。 | |
| 8月の京都新聞掲載紙面(2022年8月21日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |