| 京都新聞「教養図書案内」 6月の新刊案内 |
最新更新日:2022年6月20日
※価格は税込
| よみぐすり |
| 坂口恭平 著◆ | |
| 「死にたい」に代わる言葉を探す一連の運動の軌跡を厳選した言葉集。 | |
| ヴィーガンサンドイッチ |
| 今井ようこ 著◆ | |
| 話題のヴィーガン食にチャレンジする一歩に!ヴィーガンサンドイッチのレシピ60種以上掲載! | |
![]() |
憲法の土壌を培養する |
| 蟻川恒正、木庭顕、樋口陽一 編著◆ | |
| この国に憲法の土壌はあるか。鼎談と論攷を通じ、「知」の議論を基層から掘り下げる。 | |
![]() |
日本の知、どこへ どうすれば大学と科学研究の凋落を止められるか? |
| 共同通信社「日本の知、どこへ」取材班 著◆ | |
| 過度の選択と集中で大学の研究費が不足し、日本の知は危機的だ。その処方箋を考える。 | |
![]() |
後期ローマ帝国史I 帝国の勝利 |
| マイケル・クリコフスキ 著 / 阪本浩 訳◆ | |
| ハドリアヌスからコンスタンティヌス朝まで、新たな制度を打ち立てた2〜4世紀の政治史。 | |
![]() |
地獄の門 |
| モーリス・ルヴェル 著 / 中川潤 編訳◆ | |
| 人生の残酷や心の闇、運命の皮肉を鮮やかに描き、乱歩が絶賛したルヴェルの残酷物語。 | |
![]() |
憲法のリテラシー ―問いから始める15のレッスン |
| 横大道聡、吉田俊弘 著◆ | |
| 高校までの「憲法」学習と大学の「憲法」学修との間のギャップを解きほぐした。 | |
![]() |
日本近代社会史 ―社会集団と市場から読み解く 1868-1914 |
| 松沢裕作 著◆ | |
| 19世紀後半から明治維新を挟んで第一次世界大戦の頃までの社会の全体像をとらえる。 | |
![]() |
大奥を創った女たち |
| 福田千鶴 著◆ | |
| 浅井江・春日の局・英勝院・桂昌院…。大奥に生きた女性たちのリアル。 | |
![]() |
土砂留め奉行―河川災害から地域を守る― |
| 水本邦彦 著◆ | |
| 江戸時代、土砂災害に立ち向かったお奉行様。彼らの日誌や御触書などから実態を解明。 | |
![]() |
生きることの近世史 人命環境の歴史から |
| 塚本学 著◆ | |
| 近代以前、日本に住む人々が直面してきた危険と、その克服を描く新たな歴史学の試み。 | |
![]() |
30周年版 ジェンダーと歴史学 |
| ジョーン.W.スコット 著 / 荻野美穂 訳◆ | |
| 「ジェンダー」を歴史学の批判的方法概念として初めて提起した名著。30周年改訂新版。 | |
![]() |
【図説】日本の風―人々の暮らしと関わる50の風― |
| 真木太一 編◆ | |
| 生活に深く根付いた風の原因やしくみ、地形や気候、産業への影響等をビジュアルに解説。 | |
![]() |
教養のための植物学 |
| 福田健二 監修 / 久保山京子 著◆ | |
| 植物の起源から形態・生態、そして環境との関わりを、オールカラー図版で解説。 | |
![]() |
古代ワインの謎を追う |
| ケヴィン・ベゴス 著 / 矢沢聖子 訳◆ | |
| 古代の王たちが飲んでいたワインの味とは?世界中のワイナリーと科学者を訪ねる旅へ。 | |
| 緯度を測った男たち |
| ニコラス・クレーン 著 / 上京恵 訳◆ | |
| 地球の本当の形を明らかにする「緯度1度」の長さを求めた命がけの測量隊の冒険の記録。 | |
| 6月の京都新聞掲載紙面(2022年6月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |