| 京都新聞「教養図書案内」 1月の新刊案内 | 
最新更新日:2021年1月19日
※価格は税別 
|   | 図説 化石の文化史 | 
| ケン・マクナマラ 著 / 黒木章人 訳◆ | |
| 化石収集家だったネアンデルタール人、薬として服用した貴族、人と化石の驚きの物語。 | |
|   | 図説 「死」の文化史 | 
| マイケル・ケリガン 著 / 廣幡晴菜、酒井章文 訳◆ | |
| 人々は「死」をどのように考え、弔ってきたのか。世界中の多様な「死のかたち」とは。 | |
|  | こんなにスゴイ!未来のせかい | 
| 増田まもる 監修◆ | |
| 時代はもうSFを超えている!現在構想されている未来プロジェクトの驚きの未来を解説。 | |
|  | 信じられない現実の大図鑑2 | 
| DK社 編著 / 増田まもる 監訳◆ | |
| 数字やテキストだけではピンとこない驚きの現実を、究極まで分かりやすくした大図鑑。 | |
|  | 子育て支援の経済学 | 
| 山口慎太郎 著◆ | |
| いまの日本に必要なのは「次世代への投資=子育て支援」。エビデンス(証拠)を一冊に凝縮! | |
|  | デジタル革命で機械の奴隷にならない生き方―ディストピアを超えて現代のユートピアへ | 
| R. D. プレヒト 著 / 美濃口 坦 訳◆ | |
| ドイツでベストセラー! インダストリー4.0(=デジタル革命)をどう生きるか? | |
|  | 戦後経済学史の群像―日本資本主義はいかに捉えられたか | 
| 野原慎司 著◆ | |
| 日本資本主義論争、そして大塚史学以後、日本の資本主義はいかに論じられたか? | |
|  | 恥さらし[エクス・リブリス] | 
| パウリーナ・フローレス 著 / 松本健二 訳◆ | |
| 人生の葬り去りたい記憶の瞬き。チリの新星による、「恥」と「屈辱」を巡る短編集。 | |
|  | 都市に聴け―アーバン・スタディーズから読み解く東京 | 
| 町村敬志 著◆ | |
| 都市は誰のものか。再開発により大きく変貌しつつある東京を読み解く。 | |
|  | 発達障害・知的障害のための合理的配慮ハンドブック | 
| 土橋圭子、渡辺慶一郎 編◆ | |
| 学校や職場、医療・福祉施設で特に求められる「合理的配慮」の提供について解説。 | |
|  | 日本史「今日は何の日」事典―367日+360日・西暦換算併記― | 
| 吉川弘文館編集部 編◆ | |
| 正確な日付でその日の出来事が分かる歴史カレンダー。暦に関するコラムや付録も充実。 | |
|  | 顔の考古学―異形の精神史― | 
| 設楽博己 著◆ | |
| 土偶、仮面、埴輪(はにわ)、土器など、顔を意匠とする造形品に込められた古代人のメッセージ! | |
|  | 魔法 その歴史と正体 | 
| カート・セリグマン 著 / 平田 寛、澤井繁男 訳◆ | |
| 神秘思想、呪術、魔術……知られざる精神の裏面史を豊富な図版とともに詳解する。 | |
|  | 織田信長 戦国時代の「正義」を貫く | 
| 柴 裕之 著◆ | |
| 世評を重んじ、望ましい現状の在り方を求めた信長。革命児のイメージを脱し、実像に迫る。 | |
|  | レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド | 
| 佐渡島紗織、オリベイラ・ディエゴ、嶼田大海、デルグレゴ・ニコラス 著◆ | |
| 豊富な実例から引用の意義やルールを易しく解説。動画や音声の引用にも言及。 | |
|  | 明鏡国語辞典 第三版 | 
| 北原保雄 編◆ | |
| 10年ぶりの大改訂!新たに3500語を追加。2色刷りでさらに見やすい紙面に。 | |
| 1月の京都新聞掲載紙面(2021年1月19日付朝刊) | 
|  | 
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 | 
| BACK NUMBER |