| 京都新聞「教養図書案内」 12月の新刊案内 |
最新更新日:2020年12月20日
※価格は税別
![]() |
明鏡国語辞典 第三版 |
| 北原保雄 編◆ | |
| 10年ぶりの大改訂!新たに3500語を追加。2色刷りでさらに見やすい紙面に。 | |
![]() |
変動する大学入試 |
| 伊藤実歩子 編著◆ | |
| 欧州各国の入試制度の特徴や課題を詳(つまび)らかにし、日欧の比較から入試の在り方を考える。 | |
![]() |
図説 バラの博物百科 |
| ブレント・エリオット 著 / 内田智穂子 訳◆ | |
| 歴史を動かし人をつないだバラの魅力を美しいボタニカルイラストとともに解説。 | |
| チューリップの文化誌 |
| シーリア・フィッシャー 著 / 駒木 令 訳◆ | |
| 美、富、名誉…人間はチューリップに何を見てきたのか。知られざる「花の物語」。 | |
| ポリドロン ベーシックセット |
| 東京書籍出版事業部 編◆ | |
| 遊んでいるうちに、図形を組み合わせる感覚や空間を把握する能力が身に付く知育玩具! | |
| おもしろいほど日常単語が身につく 英語&日本語(バイリンガル)かるた new スマート |
| 東京書籍出版事業部 編◆ | |
| 英語と日本語で身の回りの物の名前を覚えるための読み上げモジュール付きかるたゲーム。 | |
![]() |
子ども虐待は、なくせる 当事者の声で変えていこう |
| 今 一生 著◆ | |
| 年に子どもが350人も殺され、虐待相談は16万件に達する。当事者からの施策を考える。 | |
![]() |
数学オリンピック2016−2020 |
| 数学オリンピック財団 監修◆ | |
| 世界の高校生たちが挑む難問と良問の数々!2020年までの国際数学オリンピック(IMO)と日本本選などを収録。 | |
![]() |
冷たい戦争から熱い平和へ(上) プーチンとオバマ、トランプの米露外交 |
| マイケル・マクフォール 著 / 松島芳彦 訳◆ | |
| 「プーチンが恐れた駐露米大使」が語る、米露外交30年間の激闘! | |
![]() |
冷たい戦争から熱い平和へ(下) プーチンとオバマ、トランプの米露外交 |
| マイケル・マクフォール 著 / 松島芳彦 訳◆ | |
| 「プーチンが恐れた駐露米大使」が語る、米露外交30年間の激闘! | |
![]() |
法律の学び方 ―シッシー&ワッシーと開く法学の扉 |
| 青木人志 著◆ | |
| 法律を学び始めるその前に、学び方に迷ったときにお薦めの入門書。 | |
![]() |
はじめての論理学 ―伝わるロジカル・ライティング入門 |
| 篠澤和久、松浦明宏、信太光郎、文 景楠 著◆ | |
| 豊富な事例で論理学の基礎をやさしく解説。建設的な議論に不可欠な要点を押さえる。 | |
![]() |
天下人の誕生と戦国の終焉 |
| 光成準治 著◆ | |
| 秀吉の全国制覇、政権掌握を狙う家康、支配の正当化…。「権力」の分立から統一へ! | |
![]() |
本能寺の変の首謀者はだれか ―信長と光秀、そして斎藤利三― |
| 桐野作人 著◆ | |
| 四国政策をめぐり翻弄(ほんろう)される光秀。謀反を決断させた“折檻(せっかん)事件”とは? | |
![]() |
不埒な人たち ハシェク短編集 |
| ヤロスラフ・ハシェク 著 / 飯島 周 編訳◆ | |
| 『兵士シュヴェイクの冒険』で知られるチェコの人気作家の実体験に基づく短編27編。 | |
![]() |
織田信長 戦国時代の「正義」を貫く |
| 柴 裕之 著 ◆ | |
| 世評を重んじ、望ましい現状の在り方を求めた信長。革命児のイメージを脱し、実像に迫る。 | |
| 12月の京都新聞掲載紙面(2020年12月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |