| 京都新聞「教養図書案内」 11月の新刊案内 | 
最新更新日:2020年11月22日
※価格は税別 
|  | 詰むや詰まざるや 将棋無双・将棋図巧 | 
| 伊藤宗看、伊藤看寿 著 / 門脇芳雄 編著◆ | |
| 現代にも通じる傑作と名高い江戸期の詰め将棋の古典、待望のコンパクト版。解説=若島正。 | |
|  | 渋沢栄一 変わり身の早さと未来を見抜く眼力 | 
| 橘木俊詔 著◆ | |
| 「日本資本主義の父」と評される傑物。経済学者としての視点を中心に、真の姿に迫る。 | |
|  | 英文法には「意味」がある | 
| デイヴィッド・クリスタル 著 / 伊藤 盡、藤井香子 訳◆ | |
| 英文法とは何か、なぜ必要か、文法の面白さとは?ユーモアを交えて探っていく。 | |
|  | 英語の歴史から考える 英文法の「なぜ」 | 
| 朝尾幸次郎 著◆ | |
| 英語の「進化」の過程をひもとくと、疑問がスッキリふに落ちる、謎が解ける! | |
|   | ヴィジュアル歴史百科 | 
| DK社 著 / フィリップ・パーカー 監 / 小林朋則 訳◆ | |
| 3Dイラストや写真、地図で歴史の流れを視覚的にとらえた充実のエンサイクロペディア。 | |
|   | ネコの博物図鑑 | 
| サラ・ブラウン 著 / 角 敦子 訳◆ | |
| 300におよぶ豊富な図版や画像、美しい写真とともにネコのすべてが分かる完全ガイド。 | |
|  | マグネチック ポリドロン スターターセット | 
| 東京書籍出版事業部 編◆ | |
| 自由なアイデアを遊びながらカタチに!磁石でくっつけて遊ぶ、図形学習教具。 | |
|  | レゴ(R) クリスマスアイデア | 
| DK社 編著 / 五十嵐加奈子 訳◆ | |
| 楽しいアイデアで、レゴのクリスマスを楽しもう!本書限定、トナカイのモデル付き。 | |
|  | 安保法制違憲訴訟─私たちは戦争を許さない | 
| 寺井一弘、伊藤 真 編著◆ | |
| 「一見して明白な憲法違反」の安保法制。そして黙認するわが国司法の崩壊を阻止するために。 | |
|  | 摂食障害のすべて | 
| 木洲一郎 著◆ | |
| 増え続ける摂食障害(拒食症・過食症)の実態とは―著者50年間の臨床実践の集大成。 | |
|  | 戦時リーダーシップ論 歴史をつくった九人の教訓 | 
| アンドルー・ロバーツ 著 / 三浦元博 訳◆ | |
| 「危機の時代」のリーダーの在り方を問う!ナポレオン、ヒトラーら9人を比較考察。 | |
|  | 民主主義の壊れ方 クーデタ・大惨事・テクノロジー | 
| デイヴィッド・ランシマン 著 / 若林茂樹 訳◆ | |
| デモクラシーの終焉(しゅうえん)はいかに起こる?異色のデモクラシー論! | |
|  | 法学を学ぶのはなぜ?─気づいたら法学部、にならないための法学入門 | 
| 森田 果 著◆ | |
| 言葉を通じて社会を変えていく、法学の底力を軽快な文章で生き生きと描く。 | |
|  | 日本国憲法のお誕生─その受容の社会史 | 
| 江橋 崇 著◆ | |
| 日本国憲法誕生時に制作された憲法関連の教材、記念品などを通じて社会の実相を描く。 | |
|  | 織田政権の登場と戦国社会 | 
| 平井上総 著◆ | |
| 将軍追放、鎬(しのぎ)を削る戦国大名、多発する裏切り…。戦国時代の終わりの始まりを描く! | |
|  | 図説 元興寺の歴史と文化財―1300年の法灯と信仰― | 
| 元興寺、元興寺文化財研究所 編◆ | |
| 仏像、縁起絵巻、古文書など、守り伝えられてきたゆかりの文化財をカラー図版で収載。 | |
| 11月の京都新聞掲載紙面(2020年11月22日付朝刊) | 
|  | 
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 | 
| BACK NUMBER |