| 京都新聞「教養図書案内」 5月の新刊案内 | 
最新更新日:2020年5月20日
※価格は税別 
|   | [コンパクト版] 世界の神話伝説図鑑 | 
| フィリップ・ウィルキンソン 編 / 井辻朱美 日本版監修 / 大山 晶 訳◆ | |
| 世界中の神話物語について、その伝説や起源、主要な神々などを1500点の図版で解説。 | |
|   | イギリス王立植物園キューガーデン版 世界薬用植物図鑑 | 
| モニク・シモンズ、メラニー=ジェイン・ハウズ、ジェイソン・アーヴィング  著 / 柴田 譲治 訳◆ | |
| 世界の270種以上の薬用植物を美しい図版とともに解説。薬草のガーデニング情報も掲載。 | |
|  | 移民の世界史 | 
| ロビン・コーエン 著 / 小巻靖子 訳◆ | |
| 探検、亡命、旅行、難民…さまざまな主題でたどる、先史時代から現代までの人類の移動史。 | |
|  | iPS細胞の研究室 | 
| 京都大学iPS細胞研究所 国際広報室 編 / 志田あやか 著◆ | |
| 生物学の歴史から、iPS細胞研究の未来や研究者の素顔まで、中学生から読める入門書。 | |
|  | いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり(こころの科学増刊) | 
| 林 恭子、斎藤 環 編/ 斎藤 環、松本俊彦、井原 裕 監修◆ | |
| ひきこもり100万人時代と向き合うために。当事者、経験者の声に耳を傾けよう。 | |
|  | 江沢洋選集 第5巻 歴史から見る物理学 | 
| 江沢 洋、上條隆志 編◆ | |
| 江沢の西洋と日本の物理学史、科学史に関する論考を精選。岡本拓司のエッセーも収録。 | |
|  | パトリックと本を読む 絶望から立ち上がるための読書会 | 
| ミシェル・クオ 著 / 神田由布子 訳◆ | |
| 読書の喜びを通して、貧困からくる悪循環にあえぐ青年の心に寄り添った法律家の記録。 | |
|  | 上海フリータクシー 野望と幻想を乗せて走る「新中国」の旅 | 
| フランク・ラングフィット 著 / 園部 哲 訳◆ | |
| 「話してくれたら運賃タダ」という奇抜なタクシーで中国を見つめた野心的ルポ。 | |
|  | 法学テキストの読み方 | 
| 大橋洋一 著◆ | |
| 学習でのテキストの必要性、選び方、読み方から発展学習まで、学び方をガイドする。 | |
|  | 国際関係から学ぶゲーム理論 国際協力を実現するため | 
| 岡田 章 著◆ | |
| 国際社会における人間、国家の行動と社会現象のメカニズムを、ゲーム理論から解明。 | |
|  | 香道の文化史 | 
| 本間洋子 著◆ | |
| 香木の香りを鑑賞し違いを聞き分けて楽しむ芸道の源流を探り深く関わった人々を描く。 | |
|  | 首都改造―東京の再開発と都市政治― | 
| 源川真希 著◆ | |
| 政府・都知事の都市構想やデベロッパーとの連携から東京の変貌を浮き彫りにする。 | |
|  | 平安貴族 | 
| 橋本義彦  著◆ | |
| 千年以上続いた貴族の世界。太政大臣、女院、里内裏の変遷などを解明。待望の名著復刊。 | |
|  | 新装版 私の絵本ろん 中・高生のための絵本入門 | 
| 赤羽末吉 著◆ | |
| 「スーホの白い馬」で知られる作家。創作秘話や評論など絵本愛が溢れる名著新装版。 | |
|  | アインシュタインの影 ブラックホール撮影成功までの記録 | 
| セス・フレッチャー 著/ 渡部潤一 日本語版監修 / 沢田 博 訳◆ | |
| 2019年4月に話題となったブラックホールの撮影成功。その影を追いかけた科学者たちの物語。 | |
|  | 令和元年改正! 新しい会社法の全条文 | 
| 三省堂編修所 編◆ | |
| 読みやすい2色刷。新旧両条文併載。見たい条文にアクセスできる「条文見出し索引」を完備。 | |
| 5月の京都新聞掲載紙面(2020年5月20日付朝刊) | 
|  | 
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 | 
| BACK NUMBER |