| 京都新聞「教養図書案内」 4月の新刊案内 |
最新更新日:2020年4月19日
※価格は税別
![]() |
世界物語大事典 |
| ローラ・ミラー 総合編集 / 巽 孝之 日本語版監修 / 越前敏弥 訳◆ | |
| 空想の王国や不思議の国を舞台にした世界の文学作品を集めたオールカラーのブックガイド。 | |
![]() |
大辞林 第四版 |
| 松村 明、三省堂編修所 編◆ | |
| 新たな時代の羅針盤となる最新国語辞典。書籍購入者にはスマホで使えるアプリの特典付き。 | |
| 独裁者が変えた世界史 上 |
| オリヴィエ・ゲス 編 / 神田順子、清水珠代 訳◆ | |
| ヒトラー、スターリン、毛沢東、他…「独裁者」は人類にどのような影響を与えたか。 | |
| シャドウ・ウォー 中国・ロシア連合のハイブリッド戦争最前線 |
| ジム・スキアット 著 / 小金輝彦 訳◆ | |
| エミー賞ジャーナリストがさまざまな取材から解き明かす「いま起きている戦争」とは。 | |
| 卒寿の自画像:わが人生の賛歌 |
| 中西 進 著◆ | |
| 3歳で詠んだ梅の俳句、卒論674枚、「令和」考案者の思いなど、秘話満載の半生記。 | |
![]() |
散歩が楽しくなる 空の手帳 |
| 森田正光 監修◆ | |
| 「空と雲と天気」をテーマに、思わず誰かに話したくなる雑学と美しい写真満載の手帳。 | |
![]() |
相対化する知性 |
| 西山圭太、松尾 豊、小林慶一郎 著◆ | |
| 人工知能(AI)の進展によりゆらぎ始めた人間の知性。私たちはどう生きるか。 | |
![]() |
経済学を味わう 東大1、2年生に大人気の授業 |
| 市村英彦、岡崎哲二、佐藤泰裕、松井彰彦 編◆ | |
| 大教室が毎回超満員!トップランナー12人が、最新の経済学の世界へナビゲート。 | |
![]() |
日本史からの問い 比較革命史への道 |
三谷 博 著◆ | |
| 1968年駒場から歴史認識論争を経て、比較革命史へと至る維新史家の遍歴をたどる。 | |
![]() |
よそ者たちの愛 |
| テレツィア・モーラ 著 / 鈴木仁子 訳◆ | |
| この世界になじめずに不器用に生きる人々のさまざまな思いを描く短編集。 | |
![]() |
健康経済学 市場と規制のあいだで |
| 後藤 励、井深陽子 著◆ | |
| 健康で幸せに生きていくための選択を、理論と実証の両面から吟味する。 | |
![]() |
地域福祉マネジメント 地域福祉と包括的支援体制 |
平野隆之 著◆ | |
| 地域住民や多様な機関との協働による地域福祉を、自治体はいかにして実現するか? | |
![]() |
中世の富と権力 寄進する人びと |
| 湯浅治久 著◆ | |
| 在地領主・寺社・有徳人・惣村(そうそん)…。“寄進”とは何か?なぜ行われたのか? | |
![]() |
石に刻まれた江戸時代 無縁・遊女・北前船 |
| 関根達人 著◆ | |
| 全国各地で作られた多種多様な石造物から読み解く“祈りと願いのメッセージ” | |
![]() |
改訂版 アイヌの物語世界 |
| 中川 裕 著◆ | |
| 『ゴールデンカムイ』の監修者がひもとく、豊かなアイヌの世界観と口承文芸の魅力。 | |
![]() |
レ・ミゼラブル 第五部 ジャン・ヴァルジャン |
| ヴィクトール・ユゴー 著 / 西永良成 訳◆ | |
| 1832年、共和派市民が政府軍と死闘に。フィナーレは主人公の天上的な死。(全5巻完結) | |
| 4月の京都新聞掲載紙面(2020年4月19日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |