| 京都新聞「教養図書案内」 2月の新刊案内 |
最新更新日:2020年2月21日
※価格は税別
![]() |
徳川家康 |
| 藤井讓治 著◆ | |
| 一生の居どころを踏まえ、全行動を正確に描き出した決定版!「人物叢書」通巻300冊達成! | |
![]() |
鎌倉浄土教の先駆者 法然 |
| 中井真孝 著◆ | |
| 「弥陀の化身」か、「仏法の怨敵」か。信望・誹謗(ひぼう)ともに常人を超えた思想と行動! | |
![]() |
夜告げ鳥 初期作品集 |
| 三島由紀夫 著◆ | |
| 「仮面の告白」前夜、未生の作家が編んだ幻の自選集。直筆の目次案と装丁案を口絵掲載。 | |
![]() |
藤森照信 建築が人にはたらきかけること |
| 藤森照信 著◆ | |
| モザイクタイルミュージアムなど斬新な施設を生み出す建築(史)家が語る人生と文明観。 | |
![]() |
世界のラン大図鑑 |
| マーク・チェイス、マーテン・クリステンフース、トム・ミレンダ 著 / 横田昌嗣 日本語版監修 / 白木耀子、竹村奈央、成広あき、石黒千秋 訳◆ | |
| 749属2万6000種からなるラン科の魅力を1冊に凝縮。オールカラー656ページ、美しいランの大図鑑。 | |
![]() |
大辞林 第四版 |
| 松村明、三省堂編修所 編◆ | |
| あらゆる分野の日本語を捉えた本格辞典。総収録項目数約25万1000。スマホアプリの特典も用意。 | |
| 骨が語る人類史 |
| ブライアン・スウィーテク 著 / 大槻敦子 訳◆ | |
| 生物に骨が誕生したおよそ4億1900万年前から、現生人類までの生物の骨の歴史。 | |
| わたしはナチスに盗まれた子ども 隠蔽された<レーベンスボルン>計画 |
| イングリット・フォン・エールハーフェン、ティム・テイト 著 / 黒木章人 訳◆ | |
| 純血人種の子どもたちを選別、生産、拉致したナチスのレーベンスボルン計画の実態とは。 | |
| くらべる京都 |
| 岡部敬史 文 / 山出高士 写真◆ | |
| 川床は「かわゆか」?「かわどこ」?東寺と西寺など比べて分かる、新たな京都。 | |
![]() |
フランス菓子大全 |
| FERRANDI PARIS 著 / フランス料理文化センター 監訳◆ | |
| フランス料理最高峰の教育機関が贈る、全パティシエ必携のフランス菓子の集大成。 | |
![]() |
脳と心の考古学 統合失調症とは何だろうか |
| 糸川昌成 著◆ | |
| 分子生物学者・精神科医である著者が、脳という物質に還元できない心の謎に迫る。 | |
![]() |
憲法論点教室[第2版] |
| 曽我部真裕、赤坂幸一、新井 誠、尾形 健 編◆ | |
| 「普段抱きがちだが教科書に手掛かりがない疑問」を解消する画期的な学習参考書。 | |
![]() |
ハルマゲドン 人類と核(上) |
ロドリク・ブレースウェート 著 / 平賀秀明 訳◆ | |
| 広島・長崎から、軍事、兵器開発、地政学まで、「核」を巡るあらゆる論点を詳述。 | |
![]() |
ハルマゲドン 人類と核(下) |
| ロドリク・ブレースウェート 著 / 平賀秀明 訳◆ | |
| ケネディ対フルシチョフから「今そこにある脅威」まで、「核」を巡る論点を徹底検証。 | |
![]() |
日本政治史 現代日本を形作るもの |
| 清水唯一朗、瀧井一博、村井良太 著◆ | |
| 日本はどう形作られてきたのか。幕末維新期以来の歩みをたどり、日本の来歴を学ぶ。 | |
![]() |
社会運動の現在 市民社会の声 |
長谷川公一 編◆ | |
| 日本の社会運動の「いま」を総覧できる。海外の事例と比較して、課題を分析する。 | |
| 2月の京都新聞掲載紙面(2020年2月21日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |