| 京都新聞「教養図書案内」 3月の新刊案内 |
最新更新日:2020年3月20日
※価格は税別
![]() |
増補 バフチン カーニヴァル・対話・笑い |
| 桑野 隆 著◆ | |
| ミハイル・バフチン最良の入門書。哲学、言語学、記号論をまたぐ領域横断的な知のあり方を俯瞰(ふかん)。 | |
![]() |
レ・ミゼラブル 第四部 プリュメ通りの牧歌とサン・ドニ通りの叙事詩 |
| ヴィクトール・ユゴー 著 / 西永良成 訳◆ | |
| 仏文学にさん然と輝く金字塔の新訳決定版。混迷のパリを舞台に物語は核心へ(全5巻)。 | |
![]() |
世界物語大事典 |
| ローラ・ミラー 総合編集 / 巽 孝之 日本語版監修 / 越前敏弥 訳◆ | |
| 空想の王国や不思議の国を舞台にした世界の文学作品を集めたオールカラーのブックガイド。 | |
![]() |
大辞林 第四版 |
| 松村 明、三省堂編修所 編◆ | |
| 新たな時代の羅針盤となる最新国語辞典。書籍購入者にはスマホで使えるアプリの特典付き。 | |
| 人工培養された脳は「誰」なのか |
| フィリップ・ボール 著 / 桐谷知未 訳◆ | |
| バイオテクノロジーがつくり出す「脳」は、果たして「ヒト」なのか? | |
| 新しい世界を生きるためのサイバー社会用語集 |
| 一田和樹、江添佳代子 著◆ | |
| 「専門家が解説書に書かない」「ネット検索では分からない」サイバー関連用語を解説。 | |
![]() |
エドゥアール・マネを見つめて |
| エミール・ゾラ 著 / 林 卓行 監訳◆ | |
| フランス絵画の革命家・マネを、自然主義文学の巨匠、エミール・ゾラが描く評伝。 | |
![]() |
くらべる京都 |
| 岡部敬史 文 / 山出高士 写真◆ | |
| 比べて分かる、京都の新たな魅力を探る雑学写真集。 | |
![]() |
新・情報学入門 ビッグデータ時代に必須の技法 |
| マイケル・バックランド 著 / 田畑暁生 訳◆ | |
| メディア論、情報社会論、図書館情報学の融合!情報化社会の必携書。 | |
![]() |
ストレングス・トーク 行動の問題をもつ子どもを支え・育てる |
| 井上祐紀 著◆ | |
| 子どもの支援や子育てに奮闘する人のバイブルに。子どもと大人の関係をつなぎ直す。 | |
![]() |
ピュリツァー賞作家が明かす ノンフィクションの技法 |
| ジョン・マクフィー 著 / 栗原 泉 訳◆ | |
| アメリカの雑誌ジャーナリズムを長年けん引してきた達人が、その極意を伝授。 | |
![]() |
上課記 中国離島大学の人生講義 |
| 王 小妮 著 / ふるまいよしこ 訳◆ | |
| 格差の中で懸命に生きる若者にどう寄り添えばいいのか。教師と学生の感動の記録。 | |
![]() |
憲法講話 24の入門講義 |
長谷部恭男 著◆ | |
| 憲法をこれから学ぶ人にも、すでに学んだ人にも、読みやすく理解が深まる。 | |
![]() |
社会運動の現在 市民社会の声 |
長谷川公一 編◆ | |
| さまざまな日本の社会運動の「いま」を総覧し、社会学のものの見方を提示する。 | |
![]() |
高山寺の美術 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺 |
| 高山寺 監修 / 土屋貴裕 編◆ | |
| 希代の僧・明恵が再興した高山寺。えりすぐりの寺宝を紹介し、斬新な信仰世界に迫る。 | |
![]() |
徳川秀忠 |
| 山本博文 著◆ | |
| 江戸幕府の支配を盤石にした第二代将軍。その独自の政策を分析し人物像を再評価する。 | |
| 3月の京都新聞掲載紙面(2020年3月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |