| 京都新聞「教養図書案内」 6月の新刊案内 |
最新更新日:2019年6月21日
※価格は税別
![]() |
沖縄戦を知る事典 非体験世代が語り継ぐ |
| 吉浜 忍、林 博史、吉川由紀 編◆ | |
| 戦闘経過、住民被害の様相、「集団自決」の実態など、67項目を収録した「読む事典」! | |
![]() |
藤原彰子 |
| 服藤早苗 著◆ | |
| 藤原道長の長女、一条天皇の中宮。政治力を発揮し、院政期に多大な影響を与えた生涯。 | |
![]() |
かこさとしの世界 |
| 加古総合研究所 監修◆ | |
| 「だるまちゃん」で知られる絵本作家の創作を一堂に紹介。未発表スケッチも多数収録。 | |
![]() |
新訳 不安の概念 |
| セーレン・キルケゴール 著 / 村上恭一 訳◆ | |
| 原典からの待望の新訳! 個体的な人間存在に定位して不安の概念を論ずる古典名著。 | |
![]() |
アポロ11号月着陸50周年記念 月へ 人類史上最大の冒険 |
| ロッド・パイル 著 / 最所篤子 訳◆ | |
| 50年前、月面着陸の感動が、いまAR(拡張現実)とともによみがえる。貴重な一次史料を収載。 | |
![]() |
なぜなに日本語 もっと |
| 関根健一 著◆ | |
| 「なぜ?」「なに!」となる身近な言葉を取り上げ、やさしく説明。確かな語彙(ごい)力が身に付く。 | |
| マリー・アントワネットは何を食べていたのか ヴェルサイユの食卓と生活 |
| ピエール=イヴ・ボルペール 著 / ダコスタ吉村花子 訳◆ | |
| 18世紀後半のフランス宮廷の食にまつわる文化を広く知ることができる一冊。 | |
| 失われた芸術作品の記憶 |
| ノア・チャーニイ 著 / 服部理佳 訳◆ | |
| 盗難、戦争、天災などによって世界から消えてしまった芸術作品の数々の物語。 | |
| ART SINCE 1900 図鑑1900年以後の芸術 |
| ハル・フォスター 他 著 / 尾崎信一郎、金井 直、小西信之、近藤 学 日本語版編集委員
◆ | |
| 世界最高峰の美術史家5名がアートの流れを時系列で詳説した「アートの教科書」。 | |
![]() |
地域をまわって考えたこと |
| 小熊英二 著◆ | |
| さまざまな課題を抱えた日本の「地域」を訪ね、これからの方向性を探る。 | |
![]() |
本当のたばこの話をしよう 毒なのか薬なのか |
| 片野田耕太 著◆ | |
| 毒なのか薬なのか? たばこを吸う人・吸わない人全てに伝えたい、たばこの「本当」。 | |
![]() |
「地球温暖化」の不都合な真実 |
| マーク・モラノ 著 / 渡辺 正 訳◆ | |
| 地球温暖化を提唱する国連やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の真の狙いは何か? 原因とされる現象全てに当たる。 | |
![]() |
無礼な人にNOと言う44のレッスン |
チョン・ムンジョン 著 / 幡野 泉 訳◆ | |
| 韓国で37万部突破!女性向けウェブマガジン編集長による無礼な人のトリセツ。 | |
![]() |
世界の書店を旅する |
| ホルヘ・カリオン 著 / 野中邦子 訳◆ | |
| 数々のエピソードと共に世界各地の書店をめぐる紀行エッセー。 | |
![]() |
社会学入門・中級編 |
| 稲葉振一郎 著◆ | |
| 理論から調査へ研究のストラテジー(戦略)が移りゆくなか、学問はいかなる道筋をとりうるか。 | |
![]() |
ビット・バイ・ビット デジタル社会調査入門 |
マシュー・J.サルガニック 著 / 瀧川裕貴、常松 淳、阪本拓人、大林真也 訳◆ | |
| ビッグデータ時代の社会調査で何が可能となったのかを、研究事例の紹介とともに解説。 | |
| 6月の京都新聞掲載紙面(2019年6月21日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |