| 京都新聞「教養図書案内」 4月の新刊案内 |
最新更新日:2019年4月20日
※価格は税別
![]() |
貿易戦争の政治経済学 資本主義を再構築する |
| ダニ・ロドリック 著 / 岩本正明 訳◆ | |
| ポピュリズム(大衆迎合主義)的ナショナリズム(国家主義)と高度産業社会に充満する不安を理解するための必読書! | |
![]() |
地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関西2 近鉄・南海 |
| 今尾恵介 著◆ | |
| 「鉄道王国」日本の歩みを、沿線住民の声や当時の地図などから浮かび上がらせていく。 | |
![]() |
法学学習Q&A |
横田明美、小谷昌子、堀田周吾 著◆ | |
| 法学を学ぶ人の疑問に3人の先生とろけっとぽっぽーが答えた、学習に役立つQ&A。 | |
![]() |
文化経済学 理論と実践を学ぶ |
後藤和子、勝浦正樹 編◆ | |
| いま注目されている文化と経済の関連について、経済学に基づく一貫した視点で捉える。 | |
![]() |
徳川家康と武田氏 信玄・勝頼との十四年戦争 |
| 本多隆成 著◆ | |
| 二代にわたる武田氏との抗争は家康最大の試練だった。苦難の時代を乗り越えた前半生。 | |
![]() |
大嘗祭と古代の祭祀 |
| 岡田荘司 編◆ | |
| 古代の神道から読み解く大嘗祭(だいじょうさい)の本義。平成大嘗祭論争≠ゥら30年後の新たな提起! | |
![]() |
白川静著作集 別巻 甲骨文集・金文集 |
| 白川 静 著◆ | |
| 甲骨文の精品、青銅器の精拓を原寸で収め考釈。書道家必携、甲骨金文学の基本書。 | |
![]() |
台湾、ローカル線、そして荷風 |
| 川本三郎 著◆ | |
| ローカル線で訪ねた町、台湾で会った人、尽きせぬ荷風への思い…。老年の日々をつづる。 | |
![]() |
こども かがく絵じてん |
| 川村康文 監修 / 三省堂編修所 編◆ | |
| 身近な自然現象の原理や仕組みを絵と文章で分かりやすく解説。幼児〜小学校低学年向け。 | |
![]() |
知的財産・著作権のライセンス契約 |
| 山本孝夫 著◆ | |
| 契約書例文を多数紹介しながら、知的財産権ライセンス契約を詳しく解説。法務担当者必携。 | |
| 彩色写真で見る世界の歴史 |
| ダン・ジョーンズ、マリナ・アマラル 著 / 堤 理華 訳◆ | |
| エッフェル塔の建設、ライト兄弟の飛行、日露戦争など200点のカラー写真と解説を掲載。 | |
| [北欧流] 焚き火のある暮らし |
| エイヴィン・ベルク 著 / 井上廣美 訳◆ | |
| ノルウェー流の伝統的な知恵と技をイラストや写真で解説した決定版。 | |
![]() |
昭和天皇実録 人名索引・年譜 |
| 宮内庁 編◆ | |
| 『昭和天皇実録』18冊に名を刻んだ約2万2千名の人名索引と、89年間にわたる詳細な年譜。 | |
![]() |
宮中歌会始全歌集 歌がつむぐ平成の時代 |
| 宮内庁 編◆ | |
| 平成の歌会始で披講された全ての歌を紹介。両陛下のお写真と解説付き。 | |
![]() |
学校を変える いじめの科学 |
| 和久田 学 著◆ | |
| 経験則に頼った対応ではいじめは防げない。科学的知見に基づくいじめ対策を解説。 | |
![]() |
そだちの科学32号 特集=発達障害の30年 |
| 滝川一廣、杉山登志郎、田中康雄、村上伸治、土屋賢治 編◆ | |
| 治療・療育・研究の最前線で奮闘してきた専門家が、発達障害の30年を語る。 | |
| 4月の京都新聞掲載紙面(2019年4月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |