| 京都新聞「教養図書案内」 7月の新刊案内 |
最新更新日:2021年7月19日
※価格は税込
![]() |
幻想童話名作選 文豪怪異小品集 特別篇 |
| 泉鏡花、内田百閨A宮沢賢治ほか 著 / 東雅夫 編◆ | |
| 定番シリーズ「文豪怪異小品集」の記念すべき第10巻。文豪たちの意外な名品を精選。(2021年7月下旬発売予定) | |
![]() |
墨子よみがえる “非戦”への奮闘努力のために |
| 半藤一利 著◆ | |
| 今こそ墨子の思想が日本を、世界を救うと筆者は語る。巻末に中村哲氏との対談を収録。 | |
![]() |
SDGsと防災教育 持続可能な社会をつくるための自然理解 |
| 藤岡達也 著◆ | |
| SDGsの観点から防災教育を見直し、持続可能な社会に向けて自然理解の必要性を示す。 | |
![]() |
実践 行動変容のためのヘルスコミュニケーション 人を動かす10原則 |
| 奥原剛 著◆ | |
| 何を、どう伝えれば、行動を変えてもらえるか。健康医療情報の伝え方を楽しく学べる。 | |
| [ヴィジュアル版]地図でたどる世界交易史 |
| フィリップ・パーカー 著 / 花田知恵 訳◆ | |
| 茶、スパイス、「情報」にいたるまで地図とともに交易の歴史をわかりやすく紹介。 | |
| 天体観測に魅せられた人たち |
| エミリー・レヴェック 著 / 川添節子 訳◆ | |
| 命がけの観測、大発見の瞬間、天文学者たちのとんでもない世界と激動の半世紀を追う。 | |
![]() |
OCEAN LIFE 図鑑 海の生物 |
| スミソニアン協会、ロンドン自然史博物館 監修 / 遠藤秀紀、長谷川和範 日本語版監修◆ | |
| 多様性に満ちた海の動物たちを圧倒的なビジュアルで紹介。新しい海洋生物図鑑が誕生。 | |
![]() |
ZOOLOGY 図鑑 動物の世界 |
| スミソニアン協会、ロンドン自然史博物館 監修 / 遠藤秀紀 日本語版監修◆ | |
| 想像したこともないほど近くから動物たちを見られる、躍動感あふれる動物大図鑑。 | |
![]() |
高齢者うつを治す 「身体性」の病に薬は不可欠 |
| 上田諭 著◆ | |
| うつは言いようのない心身のつらさに襲われる病。その治療論を提案する希望の書! | |
![]() |
新たな医療危機を超えて コロナ後の未来を医学×経済の視点で考える |
| 真野俊樹 著◆ | |
| コロナ禍で明らかになった日本の医療危機を超え、未来の医療のあるべき姿を問う。 | |
![]() |
ライ麦畑でつかまえて[白水Uブックス] |
| J.D.サリンジャー 著 / 野崎孝 訳◆ | |
| 原書刊行70周年。いまなお世界中の若者たちの心をとらえつづける、永遠の青春小説。 | |
![]() |
キャッチャー・イン・ザ・ライ[ペーパーバック・エディション] |
| J.D.サリンジャー 著 / 村上春樹 訳◆ | |
| 不朽の青春文学を、村上春樹の新訳で。さあ、ホールデンの声に耳を澄ませてください。 | |
![]() |
考える経営学 |
中川功一、佐々木将人、服部泰宏 著◆ | |
| 管理から自律へ――変わりつつある経営学を、事業創造を追体験する構成で学ぶ。 | |
![]() |
協力の条件 ―ゲーム理論とともに考えるジレンマの構図 |
盛山和夫 著◆ | |
| 「協力はいかにして成立するか」という問いに社会科学的に取り組む。 | |
![]() |
光源氏に迫る ―源氏物語の歴史と文化― |
| 宇治市源氏物語ミュージアム 編◆ | |
| 主人公をキーワードに、生涯や恋愛模様、紫式部の生きた時代に迫り、平安王朝へいざなう。 | |
![]() |
『一遍聖絵』の世界 |
| 五味文彦 著◆ | |
| 鎌倉時代の世相を伝える重要絵巻。豊富なカラー図版と詞書で初めて全体像に迫る! | |
| 7月の京都新聞掲載紙面(2021年7月19日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |