| 京都新聞「教養図書案内」 11月の新刊案内  | 
最新更新日:2017年11月21日
※価格は税別 
![]()  | 
    MITエッセンシャル・ナレッジ・シリーズ ロボット 職を奪うか、相棒か? | 
| ジョン・ジョーダン 著、久村典子 訳◆ | |
| 人類とロボットはどこまで進化するか?あらゆる分野にわたりロボットを語り尽くす! | |
![]()  | 
    こころの科学196号 特別企画=臨床家のほめる技術 | 
| 堀越 勝 編◆ | |
| さまざまな領域で重要な「相手を褒めること」。各分野の専門家による実践を紹介。 | |
![]()  | 
    スターリンの娘(上)「クレムリンの皇女」スヴェトラーナの生涯 | 
| ローズマリー・サリヴァン 著、染谷 徹 訳◆ | |
| 父親の名前の付属品を拒絶した、波乱の生涯。もう一つの「20世紀史」。 | |
![]()  | 
    スターリンの娘(下)「クレムリンの皇女」スヴェトラーナの生涯 | 
| ローズマリー・サリヴァン 著、染谷 徹 訳◆ | |
| 父親の名前の付属品を拒絶した、波乱の生涯。もう一つの「20世紀史」。 | |
![]()  | 
    5人のプロに聞いた! 一生モノの学ぶ技術・働く技術 | 
阿部正浩、前川孝雄 編◆  | |
| 大学で学ぶための技術と社会で働くための技術──プロとの対話から極意を引き出す。 | |
![]()  | 
    社会とつながる行政法入門 | 
大橋洋一 著◆  | |
| 現実社会との結びつきから説き起こす。基本が身に付き社会認識の目が養われる入門書。 | |
![]()  | 
    江戸の出版統制 | 
| 佐藤至子 著◆ | |
| 権力側は何を問題視し、作者や版元はいかに受け止め対処したのか。攻防の歴史を描く。 | |
![]()  | 
    よみがえる古代の港 | 
| 石村 智 著◆ | |
| 最新技術を駆使して全国を探索し、古代の景観を復元。船・人・物の往来の実態を描く。 | |
![]()  | 
    なぜ私たちは生きているのか | 
| 佐藤 優、高橋 巖 著◆ | |
| 国家・資本・宗教を切り口に、シュタイナー人智学の第一人者高橋巖と、キリスト教神学と現代社会を取り結ぶ著作活動を続ける佐藤優が、世界の在り方を問い直す。 | |
![]()  | 
    夢みる昭和語 | 
| 女性建築技術者の会 編著◆ | |
| 子どもの頃の暮らしをありのままにつづった、寄せ書きのような楽しいミニエッセー集。 | |
![]()  | 
    てにをは辞典 | 
| 小内 一 編◆ | |
| 一つ上の文章表現を目指す「書く人」のための辞典。好評の声に応えて第10刷決定!! | |
 
     | 人類史上最強 ナノ兵器 | 
| ルイス・A・デルモンテ 著、黒木章人 訳◆ | |
| ナノテクノロジーを利用した、核爆弾をも凌駕(りょうが)する兵器がもたらす未曽有の戦争とは。 | |
 
     | 地政学から読むイスラム・テロ | 
| マテュー・ギデール 著、土居佳代子 訳◆ | |
| 最先端の情報を結集し、70以上の地図やグラフ、年表でイスラム・テロを解説した一冊。 | |
![]()  | 
    昭和天皇実録 第十四 | 
| 宮内庁 編修◆ | |
| 昭和40年から昭和44年まで。礼宮文仁親王、紀宮清子内親王誕生。皇居新宮殿落成。 | |
![]()  | 
    昭和天皇実録 第十五 | 
| 宮内庁 編修◆ | |
| 昭和45年から昭和48年まで。大阪万博、欧州七カ国ご訪問。沖縄返還なる。 | |
| 11月の京都新聞掲載紙面(2017年11月21日付朝刊) | 
![]()  | 
  
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 | 
| BACK NUMBER |