| 京都新聞「教養図書案内」 8月の新刊案内  | 
最新更新日:2017年8月18日
※価格は税別 
![]()  | 
    見やすいカタカナ新語辞典 第2版 | 
| 三省堂編修所 編◆ | |
| よく使われる語から話題の語、最新の用語まで、現代社会人に必須の約1万3千語を収録。 | |
![]()  | 
    平成29年大改正! 民法の全条文 | 
| 三省堂編修所 編◆ | |
| 明治期制定以来120年ぶりとなる民法(債権法)改正を反映した条文集。新旧規定併載。 | |
 
     | プーチンの国 | 
| アン・ギャレルズ 著、築地誠子 訳◆ | |
| 庶民の生活はいかに変貌したか。地方都市からロシアの「今」を人々の暮らしから描く。 | |
 
     | 世界一の珍しい鳥 | 
| 蜂須賀正氏 著◆ | |
| 絶滅鳥ドードーとモアについての随想や貴重な探検記を収録。 | |
![]()  | 
    図鑑 デザイン全史 | 
| 柏木 博 監修◆ | |
| 近現代デザインの流れをビジュアルで解説。図版数1500、デザイナー500人以上収録。 | |
![]()  | 
    こころの科学増刊 メンタル系サバイバルシリーズ 私はこうしてサバイバルした | 
| 松本俊彦、斎藤 環、井原 裕 監修◆ | |
| 生きづらさを抱える人たちへ。困難を乗り越えてきた当事者が送る、ヒントとエール。 | |
![]()  | 
    がんと命の道しるべ 余命宣告の向こう側 | 
| 新城拓也 著◆ | |
| 数多くの患者・家族に寄り添い続けてきた医師が語る、終末期医療の真実と希望とは。 | |
![]()  | 
    知のフィールドガイド 分断された時代を生きる | 
| 東京大学教養学部 編◆ | |
| 東京大学教養学部の人気公開講座を書籍化。人文科学の内容を収録。 | |
![]()  | 
    知のフィールドガイド 科学の最前線を歩く | 
| 東京大学教養学部 編◆ | |
| 東京大学教養学部の人気公開講座を書籍化。自然科学の内容を収録。 | |
![]()  | 
    民法(全) | 
潮見佳男 著◆  | |
| 現在の判例・学説で一般的な内容に対象を絞り、総則から家族法まで全分野が分かる。 | |
![]()  | 
    身近に感じる国際金融 | 
飯島寛之、五百旗頭真吾、佐藤秀樹、菅原 歩 著◆  | |
| 仮想通貨など新動向を盛り込み、国際金融の理論、制度、歴史、現状を解説。 | |
![]()  | 
    ふたつの憲法と日本人 | 
| 川口暁弘 著◆ | |
| 一度も、一文字も改正されなかったのはなぜか?日本人にとっての“改憲”を問う! | |
![]()  | 
    江戸の親子 | 
| 太田素子 著◆ | |
| 誕生・お七夜・食い初め・節句・教育・家の継承…。近世の親子関係と子育ての実態! | |
![]()  | 
    古都の占領 | 
| 西川祐子 著◆ | |
| 講和条約発効までの7年間は休戦であり、終戦後ではない。かすかに残る記憶を拾いフィールドワークを重ね、国全体が忘却したがるその事実を生活史視点で明かす意欲作。 | |
| 8月の京都新聞掲載紙面(2017年8月18日付朝刊) | 
![]()  | 
  
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 | 
| BACK NUMBER |