| 京都新聞「教養図書案内」 7月の新刊案内 |
最新更新日:2013年7月19日
※価格は税込み
![]() |
海賊党の思想 フリーダウンロードと液体民主主義 |
| 浜本隆志 著◆ | |
| ネット選挙や著作権をめぐるヨーロッパの新しい思想を詳細にレポートする。 | |
![]() |
戦士ジャンヌ・ダルクの炎上と復活 |
| 竹下節子 著◆ | |
| 聖俗を越えた少女の魅力とその同時代性を明らかにする快著。 | |
![]() |
自殺のない社会へ |
| 澤田康幸、上田路子、松林哲也 著 ◆ | |
| 自殺を、社会・経済問題として捉(とら)え、緻密(ちみつ)な調査と実証分析からその要因を明らかにする。 | |
![]() |
伝統産地の経営学 |
| 山田幸三 著◆ | |
| 伝統産地の強さと生き残りの謎に、経営学・ビジネスシステムの視点から読み解く。 | |
![]() |
倭国のなりたち(日本古代の歴史1) |
| 木下正史 著◆ | |
| 日本国・日本人とは何か? 最新成果から日本のはじまりに迫る。新シリーズ刊行開始! | |
![]() |
彫刻と戦争の近代 |
| 平瀬礼太 著◆ | |
| 戦争イメージから、平和のシンボルへ…。彫刻家の苦難と、戦争イメージの変容を描く。 | |
![]() |
マグナ・グラエキア(平凡社ライブラリー790) |
| グスタフ・ルネ・ホッケ 著/種村季弘 訳◆ | |
| ギリシア植民都市を遍歴する、ホッケの精神史的旅行小説。解説=田中純。 | |
![]() |
少女たちの植民地(平凡社ライブラリー791) |
| 藤森節子 著◆ | |
| 中国から租借された植民地・関東州に生まれた著者がえぐり出す、植民地経験の意味。 | |
![]() |
新明解四字熟語辞典 第二版 |
| 三省堂編修所 編◆ | |
| 類書をはるかにしのぐ最大の6500語を収録。場面・用途別索引など、役立つ索引も完備。 | |
![]() |
やってみよう! 教室で英語落語 [DVD付き] |
| 大島希巳江 著◆ | |
| ユーモアたっぷりに日本を紹介できる「英語落語」。小噺(こばなし)・落語全15話と演じ方を掲載。 | |
| 日本兵を殺した父 ピュリツァー賞作家が見た沖縄戦と元兵士 |
| デール・マハリッジ 著/藤井留美 訳◆ | |
| 父を壊したのは何だったのか―。ピュリツァー賞作家が戦争の凄惨(せいさん)な実像に迫っていく。 | |
| 敗戦 満州追想 |
| 岩見隆夫 著◆ | |
| 大連で生まれ育ち、敗戦から引き揚げまでの一年半の記憶と記録。そして日本への思い。 | |
![]() |
【図解】国会の楽しい見方:政治のしくみを裏側も含めサッと学び直す本 |
| 時事通信社政治部 監修◆ | |
| 国会中継や政治ニュースをみて生じる素朴な疑問をサッと解決できるハンドブック。 | |
![]() |
そらみみ植物園 |
| 西畠清順 文/そらみみ工房 画 ◆ | |
| 世界中にいる摩訶(まか)不思議な植物たちを、おもしろいストーリーとイラストで紹介。 | |
![]() |
おち とよこの終の住まいを選ぶなら |
| おち とよこ 著◆ | |
| チェックポイントをクリアして終(つい)の住まいのベストチョイスに到着。親身なガイダンス。 | |
![]() |
生活保護リアル |
| みわ よしこ 著◆ | |
| 取材を通して、受給者や生活保護にかかわる人々の「ありのまま」の姿を描く。 | |
| 7月の京都新聞掲載紙面(2013年7月19日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER(2013年) |