| 京都新聞「教養図書案内」 5月の新刊案内 |
最新更新日:2013年5月20日
※価格は税込み
![]() |
失敗談 |
| 外山滋比古 著◆ | |
| 失敗をおそれず、乗り越える目標だと考えるのがいい。外山流思考のエッセンス。 | |
![]() |
サラダ教本 |
| 坂田阿希子 著◆ | |
| 定番のサラダから、モリモリ食べたいお食事サラダまで。100項目のサラダレシピ。 | |
![]() |
認めて励ます人生案内 |
| 増田明美 著◆ | |
| 心温まると好評の『読売新聞』「人生案内」の記事から反響が多かったもの100本を選ぶ。 | |
![]() |
ワインバーグの宇宙論(上) |
| S.ワインバーグ 著/小松英一郎 訳◆ | |
| 深く、エレガントな内容。上巻では、ゆらぎを考慮しない、一様な宇宙を対象とする。 | |
![]() |
オーケストラの音楽史 大作曲家が追い求めた理想の音楽 |
| パウル・ベッカー 著/松村哲哉 訳◆ | |
| 表現や楽器編成に込められた意図や、時代と社会の反映としてのオーケストラを語る。 | |
![]() |
神は死んだ(エクス・リブリス) |
| ロン・カリー・ジュニア 著/藤井 光 訳◆ | |
| 「神の不在」がもたらす倫理的な問いをポップな感性で切り込む異色の連作短編集。 | |
![]() |
数字でわかる会社法 |
| 田中 亘 編著/飯田秀総、久保田安彦、小出 篤、後藤 元、白井正和、松中 学、森田 果 著 ◆ | |
| 「数字」を使うことで、利害状況が明確になり、望ましい法解釈が見えてくる。 | |
![]() |
ケースに学ぶ日本の企業 |
| 加藤健太、大石直樹 著◆ | |
| 日本を代表する諸企業の行動を活写したケースにより、近代以降の経営史を説く。 | |
![]() |
事典 神社の歴史と祭り |
| 岡田荘司、笹生 衛 編◆ | |
| いま、日本人にとって神社・神道とは? 厳選した60社が映し出す人々の営みと信仰。 | |
![]() |
大坂の陣と豊臣秀頼 |
| 曽根勇二 著◆ | |
| 秀頼はなぜ大坂にこだわったのか?首都をめぐる豊臣・徳川最後の攻防戦を描く。 | |
![]() |
「家訓」から見えるこの国の姿(平凡社新書680) |
| 山本眞功 著◆ | |
| 危機を乗り切るための知恵の訓え(おしえ)をたどるとき、意想外なこの国の姿が見えてくる! | |
![]() |
ヴェルディ(平凡社新書683) |
| 加藤浩子 著◆ | |
| 生誕200年を迎えたヴェルディの生涯と、全オペラ作品の魅力を余すところなく紹介。 | |
![]() |
三省堂 常用漢字辞典 |
| 沖森卓也、三省堂編修所 編◆ | |
| 全常用漢字を五十音順に配列し、その字義・音訓・部首・画数・筆順などを詳しく記述。 | |
![]() |
思考力を高める授業 作品を解釈するメカニズム |
| 佐藤佐敏 著◆ | |
| 解釈はどう導き出されるのか。子どもの「読みの力」を高めるための授業づくりとは。 | |
| 世界歴史建築大図鑑 |
| ドーリング・キンダースリー社 編/金子 務 日本版監修/坂崎 竜 訳◆ | |
| 遺跡、神殿、大聖堂など世界の歴史建造物の外観や内部を、断面と鳥瞰(ちょうかん)で図解した決定版。 | |
| ナチス親衛隊装備大図鑑 |
| アルリック・オブ・イングランド 著/村上和久 訳◆ | |
| 親衛隊の成り立ちから希少アイテムまで貴重写真で詳解。世界的収集家による永久保存版。 | |
| 5月の京都新聞掲載紙面(2013年5月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER(2013年) |