| 京都新聞「教養図書案内」 4月の新刊案内 |
最新更新日:2013年4月20日
※価格は税込み
| 写真でみる女性と戦争 |
| ブレンダ・ラルフ・ルイス 著/松尾恭子 訳◆ | |
| 第二次大戦時の女性たちの真の姿を貴重な写真でたどる『リーダーズ・ダイジェスト』版。 | |
| 性と懲罰の歴史 |
| エリック・バーコウィッツ 著/林 啓恵、吉嶺英美 訳◆ | |
| 近親婚を神聖視したゾロアスター教をはじめ、性衝動と法を軸に読み解く異色の文明史。 | |
![]() |
きゅんきゅんくる!教養 5 恋に落ちた哲学者 |
| 瀧本往人 監修◆ | |
| ニーチェ、サルトル、ユングら6人の哲学者たちの濃ゆい恋愛をコミックで描く。 | |
![]() |
季節をつくる わたしの和菓子帳 |
| 金塚晴子 著◆ | |
| 花びら餅、柏餅、栗ぜんざいなど四季折々の和菓子を、自宅にある道具と材料でつくる。 | |
![]() |
ほどほど養生訓 実践編 |
| 岡田正彦 著◆ | |
| 無用な治療や検査に警鐘を鳴らし、自然に逆らわない生き方の実践方法を大公開。 | |
![]() |
すべての人の微分積分学 |
| 小山信也、中島さち子 著◆ | |
| 「超入門」編と「標準」編の2部構成で微分積分を学ぶ。多数の演習問題と解答付。 | |
![]() |
貴婦人と一角獣 |
| トレイシー・シュヴァリエ 著/木下哲夫 訳◆ | |
| 今年初来日する名宝タピスリー「貴婦人と一角獣」に秘められた、禁断の愛の物語。 | |
![]() |
トロツキー(上) |
| ロバート・サーヴィス 著/山形浩生、守岡桜 訳◆ | |
| 「20世紀の社会主義」に一石を投じる、英国の泰斗による注目の大作! | |
![]() |
民事訴訟法 |
| 三木 浩一、笠井 正俊、垣内 秀介、菱田 雄郷 著◆ | |
| 民訴法の基礎知識を確実に身につけられるよう丁寧な解説を心がけた、新しいテキスト。 | |
![]() |
民事判例の読み方・学び方・考え方 |
| 升田 純 著◆ | |
| 最高裁の民事事件の判例を題材として判例の理解を深め、判例の「本質」を理解する。 | |
![]() |
事典 神社の歴史と祭り |
| 岡田荘司、笹生 衛 編◆ | |
| いま、日本人にとって神社・神道とは? 厳選した六十社が映し出す人々の営みと信仰。 | |
![]() |
治承・寿永の内乱と平氏 |
| 元木泰雄 著◆ | |
| 西国武士は弱体ではなかった? 『平家物語』以来の歴史観を超え平氏滅亡の真実に迫る! | |
![]() |
伊勢神宮(別冊太陽 日本のこころ) |
| 清水 潔 監修◆ | |
| 伊勢神宮の古代から現代までの歴史と文化を、貴重な文化財と第一級の執筆陣で総覧。 | |
![]() |
犬の伊勢参り(平凡社新書675) |
| 仁科邦男 著◆ | |
| 江戸時代後半から約100年、伊勢参りをする犬が現れた。本当にあった犬の単独行の謎。 | |
![]() |
歴史読み枕草子 清少納言の挑戦状 |
| 赤間恵都子 著◆ | |
| 後宮女房となり、主家没落の悲運に遭遇した清少納言は何を書き残したかったのか。 | |
![]() |
あなたならどうする 孤立死 |
| 中下大樹 著◆ | |
| 孤立死をしない・させないために私たちができることとは。湯浅誠氏との討論集も収録。 | |
| 4月の京都新聞掲載紙面(2013年4月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER(2013年) |