| 京都新聞「教養のひろば」 1月の新刊案内 |
※価格は税込み
![]() |
織田信長 |
| 池上裕子/著◆ | |
| 桶狭間から本能寺まで生涯戦争に明け暮れる。英雄視する後世の評価を再考した決定版! | |
![]() |
日本幼児史 |
| 柴田純/著◆ | |
| 「無関心」から「保護」へ―。子育てはなぜ大きく変化したのか。幼児観を見直す一冊。 | |
![]() |
シェイクスピア(平凡社ライブラリー779) |
| テリー・イーグルトン/著、大橋洋一/訳◆ | |
| 文学とは、批評とは何か?シェイクスピアを第一級の思想家として現代によみがえらせた傑作。 | |
![]() |
新編 不穏の書、断章(平凡社ライブラリー780) |
| フェルナンド・ペソア/著、澤田直/訳、巻末エッセイ/池澤夏樹◆ | |
| 異なる人格となって書かれた、ポルトガル詩人・作家の作品群。旧版を大増補! | |
![]() |
傾聴ボランティア体験記 |
| 特定非営利活動法人 ホールファミリーケア協会/編◆ | |
| 傾聴活動の生き生きとした実践手記を豊富に掲載した初めての本。感動がぎっしり! | |
![]() |
英文を読み解き訳す−出版翻訳デビューの手ほどき |
| 藤岡啓介/著◆ | |
| コリンズの短編小説を題材に難問・奇問・珍問を解きながら翻訳を練り上げる翻訳指南書。 | |
| 地図をつくった男たち〜明治の地図の物語 |
| 山岡光治/著◆ | |
| 維新前夜から、近代地図作成に心血を注いだ人々の歴史を描く「知られざる地図の物語」。 | |
| ケルト人の歴史と文化 |
| 木村正俊/著◆ | |
| 謎に包まれたケルトの全体像を通事的にたどり、ヨーロッパの中のケルト人の本質を詳述。 | |
![]() |
神々のからさわぎ 世界の神話編 |
| 東ゆみこ/監修◆ | |
| ギリシャ神話と北欧神話を中心に世界の神話物語から、きゅんとくるエピソードを紹介。 | |
![]() |
恋する文豪 日本文学編 |
| 真山知幸/監修◆ | |
| 日本文学史上にかがやく文豪たち10人の恋物語を紹介。文学入門にもオススメ。 | |
![]() |
人生案内 ピンチをのりきる変化球 |
| 野村総一郎/著◆ | |
| 生きることは楽じゃない。でもちょっと角度を変えて考えたら解決策が見えてくるかも。 | |
![]() |
マクロ経済学 第2版 |
| 伊藤元重/著◆ | |
| リーマンショック後の変動をふまえた大改訂。現実の経済問題にひきつけながら解説。 | |
![]() |
オスカー・ピストリウス自伝 義足こそが僕の足
|
| オスカー・ピストリウス ジャンニ・メルロ/著、池村千秋/訳◆ | |
| 障害をもつ少年が両足義足のスプリンターとしてオリンピックに出場するまでの軌跡。 | |
![]() |
父 水上勉 |
| 窪島誠一郎/著◆ | |
| 一所不在の放浪生活を貫き、数々の名作を残した父の生涯を息子が描く。 | |
![]() |
数学的・科学的リテラシーの心理学 |
| 藤村宣之/著◆ | |
| 日本の子どもの数学的・科学的能力の実態を、さまざまな国際比較や実践研究から解明。 | |
![]() |
新しい時代の教育方法
|
| 田中耕治、鶴田清司、橋本美保、藤村宣之/著◆ | |
| 今求められる教育の「方法」と「技術」とは。教職課程「教育の方法及び技術」に対応。 | |
| 1月の京都新聞掲載紙面(2013年月1月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER(2012年) |