一覧へ

知恵会議・交流会

Meeting

宗教都市としての地方創生策

宗教都市としての地方創生策

■基調提言
自然に対する畏敬の念 心の礎を見直し明日を歩む
田中恆清氏(石清水八幡宮 宮司)/ 竹下ルッジェリ・アンナ氏(京都外国語大学 准教授)

田中◉物理学者の寺田寅彦は、日本人の自然観について「自然と調和する知恵と経験で発展してきた」と述べています。この至言を聞くと、東日本大震災後に被災した港町を訪問した私の記憶がよみがえります。「海は後で必ず恵みを返してくれる」と自然を信じて復興活動に励む漁業従事者の方の姿に、私は逆に励まされたのです。「一所懸命」という言葉があるように、生活の本拠とする土地に対して持つ日本人共通の自然観と言えるのではないでしょうか。
京都に顕著だと言われる「遠慮」の文化も大事にすべきと考えます。IT技術の進展で世界が狭くなり、論理的な話が求められるようになった現代ですが、いたずらに主張するばかりがよいとも思えません。人の心を「遠くおもんぱかる」ことによってこそ円滑な社会生活の運営ができると私は考えます。「遠慮」という外国には見られない文化こそ日本から世界に発信していく必要があるかもしれません。
ストレスを受ける機会の増えた現在においては「心の時代」という言葉も見掛けます。臨済宗南禅寺派管長の中村文峰住職は、「心が病んでいるのならば、それは人と神仏をつなぐ宗教者の責任」と手厳しく指摘し、花園大学の西村惠信名誉教授は、「もともと心は瞬間の感情と共にあるだけだ」と「心の時代」という言葉の安易さを切り捨てます。弘法大師は「近くして見難きものわが心」と喝破しました。
神道は教義が存在せず、宗教的存在感をあまり与えない宗教とも言えますが、日本人の生活の中にしっかりと根付いて心の支えとなってきました。千年以上の都の歴史を持つ京都には神社をはじめ仏閣も集積しており、日本の中でも特別な精神的支柱の場となっていることは間違いありません。
今年5月に開催された先進国首脳会議(G7)で各国の首脳たちは伊勢神宮を訪問、日本人が自然に対して持つ畏敬の念(心)を異口同音に称賛しました。私たちは自信を持って新時代に向け、自身の心の礎を見直して歩むことが必要です。

竹下◉私はイタリア南部シチリア島の出身ですが、小さいころから日本文化に興味を持ち、日本研究の道を歩み始め、田中先生からお話があった西村惠信先生の下で白隠禅師の研究を進めました。
白隠禅師は、仏道を求め修行する「菩提心」を説きます。つまり自己を救うと同時に民衆を救うことも求める。禅に限りませんが、何も利益を求めず、全てを捨て去って修行することが人を救うことにつながるという根本的な教えです。
さらに禅では、自己と他者との関係について言及しています。この場合の他者は宇宙全体を含む概念まで広がっていきます。弟子と師匠の関係を考えるとき、一方の存在があるからこそ、もう一方の存在があるのであって、両者は一体化しており、相対的に双方の位置は平等であると説きます。
私は、文献だけの知識吸収を続けていては、人間的に重要なことが身に付かないことに気付き、実際に坐禅を体験することの大切さを意識するようになりました。
イタリアでは、京都は世界最高の観光都市の一つとする統計も発表されており、今後京都への訪日外国人はますます増えるでしょう。せっかく日本を訪れたからには、「体験」することで日本文化の核心に少しでも近づき、その人の財産としてほしいと思います。
例えば、私が勤める京都外国語大学の学生もボランティアとして参加し、京都の日常の暮らしの一部を体験できる外国人が増えるようなお手伝いをするプログラムづくりを進めるなど、一人でも多くの方に、京都の伝統文化に触れてもらいたいと考えます。


宗教都市としての地方創生策

■ディスカッション

心に寄り添い、人と人をつなげていく
田中恆清氏(石清水八幡宮 宮司)

体験することで、未知の文化を知る
竹下ルッジェリ・アンナ氏(京都外国語大学 准教授)

伊東◉宮中御用の御所人形づくりに携わっていると、人形には神が宿っているという信仰にも似た思いになります。京都の歴史の重みを感じ、感謝の気持ちを持って日々暮らしたいと思っています。
田中◉私どもは、西陣の暮らしや文化を少しでも体験していただくような活動を以前から進めてきました。今後も「体験」をキーワードに続けていけたらと考えています。
加地◉先祖を祭る行事が家庭から消えようとしており、さらに、地方の疲弊が進んでふるさとが喪失されつつあります。神社・仏閣が集まる京都は、日本人の心のふるさとの役割を担うべきでしょう。
時田◉京都の文化の豊かさや伝統の深さを私自身日々感じる毎日です。京都を訪ねる人にことさらにPRするのではなく、その良さが自然と伝わるようにするべきだと思います。
上村◉国土全体が低地のオランダは、長大堤防によって自然と相対しました。一方の日本は自然と一体化しようとする国民です。片方に偏ることなく、双方のバランスが必要になってくるでしょう。
桑原◉「今、日本人は自己の欲望を満たすことにとらわれて他者が目に入ってないのでは」というルッジェリ・アンナ先生のお話が胸に刺さりました。例えば原発事故の健康への影響などにもっと関心を持つべきではないでしょうか。
福永◉学生運動が盛んだったころ、唯物史観から、「宗教は民衆の麻薬」という言葉が広まりましたが、日本の宗教者は負けずに生き延びたのはなぜでしょう。また、「体験」と絡んで、宗教上の神秘体験についても考えたいところです。
柿野◉一所懸命と一生懸命という書き方があります。日本人として一瞬一瞬を大事にすることも、一つの所で腰を据えて自分の仕事や役割を果たすことも、あらためて大事だと感じました。

田中◉神道には教義がなく、宗教的な側面があまり人々に認識されていない面があることを考えると、唯物史観は一種の教条主義的信条と言えるかもしれません。
日本人は自然と人間とを分けて考えておらず、被災した海辺の方たちは未来の太平洋の恵みを期待しています。神道は生活にも密着していますが、最近では、年中行事や人生儀礼が廃れてきているのも気掛かりです。季節や生活の節目の行事は日本人の知恵がたくさん詰まっていますから、1回振り返ってみる必要もあります。
人口減少が現実になり、時代の変化が進んでくると社会生活も変化していきます。神社や寺院の経営も厳しくなる中、私たち宗教者の役割は、心に寄り添うことで人と人を常につなげていくことだと考えます。

竹下◉私にとっては、禅の修行の入り口として体験がありましたから修行は一生続くものと考えています。
若い人の行動を見ていると、伝統文化に触れるきっかけがないことも多いので、自身で体験することで、未知の文化を知ることができるようになります。ご質問にあった神秘体験については、禅でも、論理的に説明のつかない現象はあり得ます。「以心伝心」という言葉は禅から来ており、言葉を超える修行もあるのです。
私は、禅などの伝統文化を理解するには、場所にとらわれず体験を重ねることが必要だと考えています。体験しているときには、自身の心の内側に目を向けることによって、自己と他者との対立の境界線がなくなっていくことを、ぜひ意識するようにしてほしいと思います。