一覧へ

知恵会議・交流会

Meeting

暮らしを楽しむ。次世代に伝える日本のこころ

暮らしを楽しむ。次世代に伝える日本のこころ

■基調提言

日本人が忘れかけていた手作りの暮らし
井上章一氏(国際日本文化研究センター 副所長)

他者にとらわれない独自の豊かさの軸を持つ
通崎睦美氏(木琴・マリンバ奏者)

井上◉上海では、従来の上海語を話す人が減り、北京語が席巻しています。ビジネスチャンスを求めて中国全土、あるいは海外から集まってくる人たちの多くは共通語として北京語を使うからです。急激な経済成長が地域固有の言語を追いやるのなら、関西経済の活性化はボチボチでいいのかもしれません。
明治以降、日本の近代化・国際化の窓口が東京に移った影響は計り知れません。祇園で芸妓や舞妓を見た外国人観光客が口にするのは関東流の「ゲイシャ」です。関西で「きいひん」「けえへん」だった「来る」の否定形を、カ行変格活用をたたき込まれた世代は、「こうへん」と言います。言語学的には興味深い変化ですが、一抹の寂しさも覚えます。
私が譲れないのは「七」の読み方です。地元では、七条、上七軒を「ひちじょう」「かみひちけん」として親しんできたのに、今や電車に乗ると「しちじょう」とアナウンスされ、街で見かける地名のローマ字表記も「Kamishichiken」です。四条との混同を避け、七条を「ななじょう」と呼ぶところも出てきましたが、地名が軽んじられているような気がしてなりません。
通崎◉京都生まれといっても、うちはまだ私で4代目です。家には、丁稚だった祖父が初めて足袋をはくのを許されたとき記念に撮った写真が残っています。主人の許しがないと足袋もはけない時代があったことを、私はその写真から知りました。現代流に言ってしまえば格差社会ということなのでしょうが、うちでは、己の立場をわきまえて生きていくことが大切だと教えられて育ちました。 井上◉私は子どものころ長屋住まいだったので、1960年ローマ五輪のテレビ中継は大家さんの家で見せてもらいました。電話もよく借りていましたが、好意に甘えることを屈辱とは思いませんでした。けれども、みんなが身の程をわきまえた暮らしを守ったら、テレビや電話機の国民的な売り上げはありえず、戦後日本の高度成長はなかったでしょうね。
通崎◉着物でも、生地を染めるところからの誂えをしていた時代には、お金があっても依頼主に教養やセンスがなければ、いいものは出来上がりませんでした。機械化・工業化が進み、センスはともあれお金さえ出せば誰でも入手できる製品が増えた。「お金持ち」が、わかりやすくなったということでしょうか。それで、働いて収入を増やそうという張り合いも生まれたのかもしれません。
井上◉家造りも同じです。数寄屋建築の名工・中村外二棟梁(故人)に家を建ててもらうのは無理でも、住宅メーカーなら手が届くかもしれないと考えるようなものですね。日曜大工が日常的な欧米では、自宅を改装したり家具を作ったり、もっと気軽にものづくりを楽しんでいます。日本では、ハウスメーカー住宅が普及しすぎたおかげで、手作りの楽しみが忘れられているのかもしれません。
通崎◉私は倉庫として手に入れた自宅近くの長屋を改修しました。たまたま近所で大正期の建物が解体されると知り、もったいないと建具や部材を譲っていただいたので大々的な工事になりました。工事を請け負ってくれたのは、芸大の美術学部を出た友人たちです。長い工事期間、作り上げる過程を存分に楽しみました。工事中からご近所とのコミュニケーションの大切さも実感しました。
井上◉残念ながら、通崎さんが持っておられる人の輪のようなものを現代人の多くは持っていません。今はインターネットがあるとはいえ、人材探しからするとなると、心と時間にゆとりがある人でないと楽しむところまでいかないでしょう。
通崎◉確かに、誰にでもお勧めできることではありません。実は、分けていただいた建具は長屋には立派すぎて、結局は建具に合わせて家を造り直しました。木製なのでアルミサッシと比べると気密性や防犯面でも劣ります。思い入れがなければ、できないことでしょう。
井上◉イタリアのフィレンツェ市庁舎(ヴェッキオ宮殿)は13世紀に建築され、現在も市庁舎として使われています。維持管理には相当費用がかかるはずなのに、市民の理解が得られています。京都も含め、日本とはまったく違います。
通崎◉義務感だけでは納得できないことも、すてきとか、面白そうといった感性に響くものがあれば、共感を得やすいのかもしれません。私は会社勤めしていないので、固定収入も将来の保証もありません。それを不安といってしまえばそれまでですが、気分的には豊かなつもりです。他者にとらわれず、自分独自の豊かさの軸をつくっていくことが暮らしを楽しむコツなのではないでしょうか。
井上◉日本はこれからさらなる高齢化社会を迎え、余暇を持て余す人で溢れます。彼らは、その志さえあれば、自分の暮らしを自分で設計することができるでしょう。これまでの日本人が忘れかけていた手作りの暮らしが、再び戻ってくるかもしれません。京都がその良いお手本になればいいと思います。
私たちのものづくりは、ほとんどがお客さまの要望から始まります。破れない和紙、燃えない和紙、巨大な和紙、立体的な和紙などの開発が、未来につながると信じています。


暮らしを楽しむ。次世代に伝える日本のこころ

■ディスカッション

家々から聞こえてくる音

小山菁山◉最近は路地を歩いていても昔のように三味線やピアノの音が流れてこなくなりました。京都らしい、ゆったりとした雰囲気が消え寂しい限りです。最近の住宅は気密性が高く、中にいて外の音が聞こえないだけでなく、外からも中の音が聞こえません。私には静か過ぎていら立つ程なのに、静かな環境に慣れた人にはささいな音も気に障るのか、近隣トラブルも多いと聞きます。豊かな時代といわれて久しいのに、これが私たちの夢見た生活なのかと首をかしげてしまいます。

古きものの良さを取り入れる

村山明◉ほんまものかどうかということで言えば、この会場に天然木の家具はあまりありません。今は家庭や学校でもほぼ同じ状況です。表面に木目を印刷加工したプリント合板や、表面にだけ木材を使ったフラッシュ構造と呼ばれる中空の板材は、大量の木材を安価に提供するため、日本では1960年ごろ開発されました。材料でも道具でも新品を使いこなせるまでになるには大変です。これからの時代に大事なことは、ほんまものを認識しながら、新しいものに古いものの良さを上手に取り入れていくことだと考えます。

京都の生活様式の知恵を現代に

木下博夫◉国交省は、低騒音舗装の敷設や遮音壁の設置など騒音低減に努めていますが、改造車が爆音を立てて走っていては京情緒が台なしです。改造車に対する取り締まりを京都はもっと強化してもよいのではないでしょうか。
11月30日に国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が、パリで開催されます。涼を呼ぶ工夫や床の間の存在など、京都の生活様式には快適に生活するための知恵がたくさんあります。それらを再認識し、温室効果ガス削減にも役立てる発想を期待したいものです。

「住育」を京都から発信

宇津崎光代◉教師から家造りの世界に転職し、生活者の視点で暮らしを考え、実験・検証を重ねてきました。住まいは人間形成の場だからこそ、戸建て・マンションにも自然素材の地元の杉や檜の丸太を使います。普段の暮らしを大切にするには、住まいや暮らし方について、子どもの頃から知識や考える習慣を身に付けさせることが必要だと思います。「衣食住」を大切にする京都から、自然に親子のコミュニケーションがとれるよう「住育」として発信していきたいと思います。

京都では暮らしそのものが文化

田中峰子◉西陣で築130年の店舗兼住宅を公開しながら伝統的な暮らしを今も続けています。京都では暮らしそのものが文化です。国の登録有形文化財の指定を受けた建物だけでなく、西陣の歴史や、やおよろずの神さんと共に暮らしてきた京町家のありようを後世に伝えたいと願い、お火焚きや亥の子餅など、四季折々の暮らしも体験していただいています。最近は海外からのお客さまも増えていますが、観光客だけでなく、京都の方にも古きよき時代の生き方を知っていただけたら幸いです。

本質を忘れず、変化を恐れない

杉本歌子◉京都が中心となって築き上げてきた日本の有形・無形の文化遺産は、貴重な財産であり、大切にしなければならないことは言うまでもありません。ただ、観光都市を意識するあまり、昔が息づく今の京都を見据えず、過去の観光資源にばかり頼っていたら、この街全体が凍結した美術館のようになりかねません。京都の文化を担う一人一人が、しんどいけど楽しいことも多いから頑張ろうかという気持ちを忘れず、本質さえ守っていけば、変化も恐れることはないと私は信じています。

失われそうな季語が息づいている

福永法弘◉俳句の季語を集めた歳時記の解説を書いたことがあります。当時、私を含めた執筆者の多くが東京在住でしたが、旧暦5月に上賀茂神社(京都市北区)で行われる「競馬」が夏の季語であるなど、京都における季節の移ろいが基準となっています。俳句の大御所・高浜虚子以来の伝統ということもありますが、東京では失われた季語が京都の暮らしの中にはまだ息づいているからです。京都に不変までは望みませんが、松尾芭蕉の言葉、「不易流行」であってほしいと願っているのは私だけではないはずです。

旧暦を意識し、感受性を養う

桑原仙溪◉年中行事や農作業は本来、太陰太陽暦(旧暦)で行われていたものです。旧暦は、月の満ち欠けを基準にした太陰暦に、太陽の動きを基に決めた二十四節気を取り入れたものでした。明治政府が太陽暦に改暦したことで約1カ月のずれが生じ、旧暦の日付のまま行事を行うと、季節のうつろいを肌で感じにくくなってしまいました。旧暦に戻すのは難しいとしても、暮らしの中に旧暦を取り入れ、自然の変化を楽しむようにすることで感受性が養われ、地に足のついた文化を取り戻せるのではないでしょうか。