一覧へ

知恵会議・交流会

Meeting

提言 こころ、次世代へ

提言 こころ、次世代へ

■基調提言

文化に対する無関心は国の存在をも揺るがすもの 
佐々木丞平氏(京都国立博物館 館長)

常によきものを再確認し新陳代謝を起こすことが必要
鈴木順也氏(日本写真印刷株式会社 代表取締役社長 兼 最高経営責任者)

自然と対話する心を失ってはならない
山極寿一氏(京都大 総長)

伝統として受け継がれてきた「一人」の本質を見直す
山折哲雄氏(宗教学者)

―現代の日本人が忘れてしまった大切なものとは何でしょうか。
佐々木◉明治初期に政府が下した神仏分離令(神仏判然令)によって、廃仏毀釈と呼ばれる仏教弾圧運動が起こりました。現在の国宝や重要文化財になり得る仏像や文化財が各地で壊され、一夜にして100もの寺院が姿を消したと言われています。追い打ちをかけるように、文明開化によって西洋文明の波が押し寄せ、日本の伝統文化は危機にひんしました。
私たちが忘れてはならないことは、文化に対する関心だと考えます。文化があやふやになると国の存在すら危うくなりかねません。現在、あるイタリア人がアフガニスタン復興のために博物館をつくろうと尽力しており、彼らは「固有の文化が存在するから国が成り立つ」と考え、まず文化から立て直そうとしています。文化に対する無関心は、国の存在をも揺るがすものであり、ぜひ日本の未来のためにも、もっと関心を持っていただきたいと願います。
鈴木◉企業経営者は常にテクノロジー、経済・社会問題、流行などの最新動向に目を向け、市場環境の変化に適応して行動することが求められます。グローバルスタンダードを意識し、成長に向けて必要な改革を阻むような古い価値観にとらわれないよう注意を払うことも必要です。一方で、企業は過去から現在・未来へと継続していくものであり、これまでの蓄積が重要な資産となります。技術、お客さま、企業文化、ステークホルダーとのつながりや社会的評価などは一日で築き上げられるものではなく、長年の積み重ねにより形成されるという認識が大切です。
企業は、過去から蓄積された有形無形の資産の有効性を常に点検することを怠らず、優れたものはしっかりと守り、役割が終わったものは、勇気を持って捨て去らねばなりません。その上で、社内に存在しない能力や資産を社外から取り込むことで新たな価値が形成され、成長が可能になると考えます。企業だけでなく、京都という都市や社会全体でも、常によきものを再確認しながら新陳代謝を起こすことが必要なのではないでしょうか。
山極◉私の師匠である生態学者の今西錦司先生と伊谷純一郎先生は、霊長類の研究に当たり、大分県の高崎山でサルの群れに入って彼らと一緒に行動しながら、1頭ずつに名前を付けて行動を書き留めていきました。名付けるのは擬人的すぎると、当初は欧米から批判されましたが、サルは仲間の姿や顔を識別して、それぞれに対して違う行動を取っていることが判明し、この方法はジャパニーズ・メソッド(方式)として高く評価されました。功績の原点には、自然と一体になって世界を捉えるという日本独自の文化があったのです。
月の中にウサギの姿を見るように、日本人は昔から自然の中に思いをはせる心を持っています。ところが現代の子どもたちは、野山で自然に触れる機会や、夜空をじっと眺める時間がほとんどないようです。日本文化を守るためにも、私たちは自然と対話する心を失ってはならないと思います。
山折◉日本の戦後70年は、焼け跡の貧乏暮らしから始まりましたが、心情的には、それほど暗い生活ではありませんでした。自分から出掛けていく「出前精神」、何でも自分でつくる「手づくり」、安酒を飲んで仲間と語らう「身銭を切ること」という三原則で乗り切り、自立した生活を手に入れたのです。その後、日本は経済成長を遂げましたが、今度は少子高齢化が進み、お年寄りの一人暮らしや孤独死の増加が懸念されています。
「一人」という言葉はネガティブに捉えられがちですが、古くは『万葉集』にも登場する歴史ある価値観です。比叡山で修行し、浄土真宗の祖となった親鸞も、「他人事の真実を自分の問題として引き受けたときに、一人で立つ原動力になる」と一人で生きる思想を説いています。一人で立つ姿勢があってこそ、助け合いの精神も生まれるものです。日本の伝統として受け継がれてきた「一人」の本質を、今こそ見直すべきでしょう。

提言 こころ、次世代へ

―これから私たち日本人は、どのように考え、何に取り組めばいいでしょうか。
山折◉現在、京都の四条通で歩道拡幅工事が行われています。この政策を施行するまでには、おそらくさまざまな議論や多くの方々の協力があったはずです。ところが、いざ工事が始まると、車道の渋滞などで不満の声が上がっていると聞きます。
平安時代に書かれた『源氏物語』は、光源氏の正妻である葵の上と恋人の六条御息所が賀茂祭で牛車を止める場所をめぐって、いさかいを起こす「車争い」から物語が始まります。四条通の工事問題も大いなる物語のスタートになるのではないでしょうか。不平を言うのではなく、これから私たちで素晴らしい物語をつくっていこうという心構えを持つことも大切ですね。
山極◉人間は動物の言葉を話すことができず、動物も人間の言葉は分かりませんが、向き合っているうちに何らかの了解が生まれ、共存できるようになります。自然と対話する上で大事なことは、きちんと対峙する心を持つことです。 自然に限った話ではなく、異文化交流も同じだと言えるでしょう。さまざまなものや人が海外から流れ込み、日本人も外国へ行くことが増えた昨今、出合った異文化を受け入れることで共存が可能になります。100%の了解ではなく、分からないものを分からないまま受け入れる姿勢も必要です。正確な情報や言葉が重視される現代ですが、あいまいなまま理解し合う広い心を備えることも、生物や文化の多様性を生かす上で重要でしょう。
鈴木◉当社は「他社にできないことをやろう」という理念のもと、85年前に創業しました。当時の印刷業界は活字印刷の会社が多くありましたので、創業者は他社ができない高級な写真印刷を始めました。この差別化戦略が、現在でも当社の基盤になっています。現在の事業構成は、一般的な印刷物が15%程度で、産業用の加飾フィルムや電子部品に使われるタッチセンサーフィルムの分野に最先端の印刷技術をもって進出し、この分野で世界ナンバー1になりました。
事業を展開する上で大切なのは、常に経営理念に立ち返って確認しながら、進むべき道を決めることです。技術や市場ターゲットなど、時代の変化に対応して進化すると同時に、社内で受け継がれた普遍的な価値観を守りながら今後も経営を続けていきたいと考えます。佐々木◉博物館の使命は、歴史の足跡である文化財を保守・継承しながら、皆さまに見ていただくことです。加えて、文化に興味の薄い人たちにも関心を持っていただけるように、単なる展示だけでなく、さまざま試みも考えていかなければならないと試行錯誤しています。
文化の「文」は「あや」とも読み、縦糸と横糸を織り成した美しい織物を表す言葉です。京都は素晴らしい文化や風土を備えていますので、これらを縦糸横糸として紡ぎながら、どのように美しい模様をつくりだすか、その織り方を考えることが今後の課題でしょう。京都が文化都市として、日本が文化国家として、魅力を世界に発信できるよう、皆さまの知恵を総動員することが第一歩になると思います。

―文化、学術、宗教、企業経営という専門の異なる4名の方々に、それぞれの視点でご提言いただき、有意義な会議となりました。本日はありがとうございました。

◎佐々木丞平氏(ささき・じょうへい)
1941年、兵庫県生まれ。京都大大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。京都府教育委員会技官、文化庁調査官、京都大大学院文学研究科教授を経て、2005年4月より現職。国華賞、日本学士院賞、フンボルト賞、京都市文化功労者など受賞多数。

◎鈴木順也氏(すずき・じゅんや)
1964年、京都市生まれ。慶応義塾大大学院商学研究科博士課程修了。90年第一勧業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)入行。98年日本写真印刷入社。取締役、副社長などを経て2007年より現職。15年5月に京都経済同友会代表幹事に就任。

◎山極寿一氏(やまぎわ・じゅいち)
1952年、東京生まれ。理学博士。京都大理学部卒。霊長類研究所助手、京都大大学院理学研究科教授を経て、2014年より現職。専門は霊長類学で、日本と国際の両霊長類学会長を務めた。著書に「サル化する人間社会」など。

◎山折哲雄氏(やまおり・てつお)
1931年、米サンフランシスコ生まれ。東北大大学院文化研究科博士課程修了。東京や岩手県花巻市で育つ。元国際日本文化研究センター所長。近著に「能を考える」「これを語りて日本人を戦慄せしめよ」など。