一覧へ

知恵会議・交流会

Meeting

文化都市としての地方創生策

文化都市としての地方創生策

■基調提言
生活文化ルネサンスへの提言
木下博夫氏(国立京都国際会館館長)/ 玉置万美氏(半兵衛麩 代表取締役社長)

公民連携が必要不可欠

木下◉一般に都市というのは、人や物が集積することで生き物のような躍動感あふれるダイナミックさを備えています。このような都市を多面的に考察するための視点として私は「6つのS」で始まるキーワードを置いています。
一つ目はスケールで、京都の中でも限られた中心地域なのか、他府県まで及ぶ広圏都市圏まで想定するかなど地理的な概念です。スパンは長・短期等の時間軸、ストックとスピードは歴史風土と生活空間における時間の移り変わり、スピリッツは物事に対する考え方や信念、センシティブは人間が持つ五感に基づく感覚です。
私はこの6つのSを踏まえ、京都文化の根底に流れる京都スタイルとは何かに思いを巡らしてみるのもよいと考えております。都が1200年以上も置かれ続け、商業文化においても、生活文化においても一定の格調高さがあり、京都ならではの規範意識なども同時に育まれてきました。
このような京都スタイルを維持・発展させるために欠かせないのは官民連携です。豊かな生活文化を背景にした民間と、府や市などの行政組織レベルが密接な協力体制を確立していくことが不可欠です。文化庁の京都移転が決定したのを機に、国レベルとの協調活動も強化し、全国各地の地方都市に一つの地域再生モデルを提案することも視野に入れたいものです。
広義の関西地区は、滋賀県から兵庫県までで構成され、大阪市や神戸市などの名だたる個性的な都市同士で結束関係が強くなれば、関西圏全体としての情報発信力がさらに高まります。日本はすでに人口減少社会に突入しており、都市間で共同して地域活性化策を考えていかないと地方創生活動の実効性も上がりません。
多地域にわたる対話を充実させながら、さまざまな視点で京都文化を捉えていくことが日本人が何を大切にしてきたかを考えるよい機会にもつながるでしょう。そのために知的交流する場の一つとして京都国際会館も活用していただければ同館をあずかる身としてうれしい限りです。

町衆文化の復活を

玉置◉私ども半兵衛麩は1689(元禄2)年に創業、「先義後利・不易流行」を家訓として守り続けてまいりました。前者は商い人としての心構えを、後者は、受け継がれてきた家の伝統は守りながらも、時代に合わせて新しいものも取り入れていくことを教えています。
中国から麩が伝わったのは当社創業以前の約400年前です。麩を使った新しい食の在り方を提案したのが当社の始まりでした。現在は世界遺産にも登録された和食文化の充実にささやかながらも貢献していると自負しております。和食は素材、器など全ての要素のつながりが大切です。どれかが欠けてもバランスが崩れますから、麩一つから心を込めてしつらえを仕上げていただけるように私どもは心掛けています。私は商家で育つ中で、知らないうちに商売上のやりとりや、しつけなどの生活習慣を身に付けました。生活に根差した京都文化をしっかり伝えていく場が実生活の中で機能していたのです。現代はグローバル時代になって変化の流れが速くなり、伝えるべき伝統文化がそぎ落とされているような危機意識を持っております。例えば私が幼いころには、出入りの職人さんのために、仕事の合間にお茶や、ちょっとしたお菓子などを出して休憩を取ってもらうことは常識とも言えましたが、いまの若い世代には、こうしたお付き合いや生活の知恵は、体験者がきちんと教えないと伝わりません。
一方、伝統を守るだけでは地域の発展は望めず、現代では新しいものを絶えず加えていかないと快適な生活もできなくなっているのも事実です。京都文化の伝承として何を変化させ、何を残していくべきなのか。『源氏物語』が記述されてから千年を記念して制定された「古典の日」に倣い、「着物の日」なども肩肘張らずに実施してみるのもいいかもしれません。かつての町衆文化力を復活させるためにも、京都文化とは何かをみんなで語り合う場が町の中にたくさんあるといいと考えています。


文化都市としての地方創生策

■ディスカッション

◉井上満郎氏(京都市歴史資料館 館長)
京都文化を一言で言うと混合でしょう。守るべき一線を維持しながらも、さまざまな異文化を受け入れてきた歴史があります。異質なものも排除しない京都文化の本質までさかのぼって考えることも大事です。

◉上村多恵子氏(京南倉庫株式会社 代表取締役)
長い歴史の中で伝統文化は形式が定着し、革新的アイデアは簡単には入り込めません。新しい考え方から伝統も変化し、長く伝承されていくので、新規の文化創生エネルギーは丁寧に育てたいものです。

◉宇津崎光代氏(ミセスリビング 会長)
半兵衛麩の先代玉置半兵衛氏の著書『あんなぁよおぅききや』には伝統的なしつけが綴られています。歴史と伝統に裏打ちされたしつけや教えが広く広がってほしいものです。

◉丘 眞奈美氏(歴史作家・合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表)
京都の人がよく話す「はんなり」を色に例えるとどんなイメージになるかを調査しましたが結論は出ませんでした。つかみどころのない奥の深さも京都文化の一面です。

◉加茂順成氏(浄土真宗本願寺派 総合研究所研究員)
環境省選定の「かおり風景100選」の一つに、両本願寺間に位置する仏具店街におけるお香の匂いがあります。伝統文化を構成するもののなかには五感で感じる要素も潜んでいると考えます。

◉河田邦博氏(西日本旅客鉄道株式会社 京都交流推進委員会事務局長)
鉄道などの資産も京都文化の構成要素の一つとして捉えることで、単なる鉄道ファンだけでなく、多くの方に来館いただいています。

◉小西池 透氏(大阪ガス株式会社 理事・京滋地区総支配人)
生活者の視点がとても大切だと実感します。生活の中から学んでいけるような新しい教育制度などを考えていくべきでしょう。

◉齋藤 茂氏(株式会社トーセ 代表取締役会長)
現在語られている文化的ステータスは伝統文化に偏っています。スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」の人気が絶大ないま、例えば日本のアニメなどポップカルチャーへの評価は低過ぎると感じています。

◉佐竹力総氏(美濃吉 代表取締役社長)
京都の食と花街は「京都をつなぐ無形文化遺産」の一つとして京都市が選定していますが、和食文化を体現する料亭を管轄する法律はいまだに「風俗営業法」であり、多くの制約を受けています。文化行政施策として発展させるうえでも改善を望みます。

◉下出祐太郎氏(京都産業大学文化学部教授)
平和な世界の実現には文化を相互に認め合うことが必要です。京都が産み出した近代産業は伝統産業が下地となっているケースが多々あります。異文化理解のためにも、もっと京都文化を掘り下げて考えることが重要でしょう。

◉杉浦京子氏(一力亭 女将)
子ども時代から日常生活の中に、お花やお茶などの作法がすり込まれているのは京都文化の伝統です。会議でもペットボトルではなく、お茶わんに注がれたお茶があると、京都の日常文化に関する異なる見地での意見が出るではないでしょうか。