■対談
子どもたちに日本文化伝えたい
三笠宮 彬子さま
「結縁・随縁・尊縁」忘れないで
仲田順和座主
―京都での暮らしや活動を通して、まちの印象をどのように感じておられますか。
仲田座主◉京都を囲む山々や、河川のきれいな水には、神様や仏様が宿っていると昔から伝えられてきました。この神秘性とともに、碁盤の目のような区画で育まれた独自の文化が、京都には脈々と受け継がれていますね。私はこの地の自然や風土、まちの温かさに触れ、多くを学ぶことができたと感じています。京都は平安時代の日本文学を育んだまちでもありますね。特に、都を舞台にした紫式部の『源氏物語』は、美しい日本語の源泉として知られ、日本人の心を繊細に表現した名作です。素晴らしい環境があってこそ生まれた作品ではないでしょうか。
彬子さま◉私はいま、数年かけて『源氏物語』を原文で読んでいるところです。本当に美しい文章で、読むだけで当時の情景が頭に浮かびます。作品の中で、自分を責めることはあっても周りの人は責めない表現をされているなど、筆者の思想も魅力的です。
紫式部は、遠い歴史上の人物だと思っていましたが、私が京都で住まいしている場所の近くに彼女のお墓があると分かり、とても身近に感じられました。このまちはどこを歩いていても、必ず、何かの史跡にたどり着きますので、その歴史や物語に思いをはせられるのがいいですね。まち全体が大きな舞台のような気がいたします。
―彬子さまが京都にいらっしゃったいきさつをお聞かせいただけますか。
彬子さま◉私は東京で生まれ育ち、大学卒業後、イギリスのオックスフォード大に留学しました。専攻は日本美術で、大英博物館にボランティアとして通いながら、海外に渡った日本美術コレクションの研究をしておりました。そこに立命館大アート・リサーチセンターの先生や学生さんたちが来られ、同大学で進めておられる浮世絵のデジタル化プロジェクトのお話を伺うなど交流させていただく機会が多くありました。そのときのご縁もあり、博士課程を修了して帰国後、立命館大でポスドク(博士研究員)として採用していただき、2年半、日本美術研究やデジタル化のプロジェクトなどに取り組みました。
現在は、銀閣寺の研修道場美術研究員として、茶・花・香をはじめとする東山文化の理念を継承し、現代に伝えていくべく、さまざまな講座の企画や、道場で発行する機関誌の編集をしております。研究論文は一部の方しか読まれませんが、講座やイベントは一般向けなので、大きな反応をいただけるのがうれしいですね。
―美術品のデジタル化というお話がありましたが、醍醐寺も膨大な文化財をお持ちで、先駆的にデジタルアーカイブを始められましたね。
仲田座主◉当寺に伝わる文化財の目録調査は1910(明治43)年に始まり、以来100年にわたって『醍醐寺文書聖教目録』として作成を続けてきました。20年ほど前から目録のデジタル化に着手し、地道にデータベースの構築に取り組んでいます。デジタル化によって、どこにいても見られるだけでなく、文化財の保存状態や修復などの管理にも役立つでしょう。今では醍醐寺で開発した文化財管理システムが、文化庁や国立の博物館、東大寺などで広く利用されています。とはいえ、文化財のデジタル化に取り組むお寺はまだ少なく、技術面以外に理解の壁もあるようで、普及には時間がかかりそうです。自分が当たり前だと思う物事ほど、その価値や理由を他人に説明するのは難しいものですね。
彬子さま◉「なぜそうするのか」を伝えることは、文化や風習の伝承においても大切です。例えば、茶道の作法はややこしく見えますが、所作が一番美しく見えるように組み立てられていることが分かると、難しさは感じなくなり、自然の流れでお茶をたてられるようになります。一見すると意味がないようなことも、理由や成り立ちを知ると、きちんと取り組み、伝承していこうという気持ちになるでしょう。特に京都には、無駄に見えていても、多くの意味合いや知恵が含まれ、理解を深めることで価値に気付くような物事がたくさんあると感じます。
仲田座主◉美術品や文化財も、つくられた背景や意味を知ると、より一層、価値が分かるものです。例えば、ギリシャの女神像は衣服の裾が風になびいており、そういう作風だと思っていましたが、実際にギリシャへ行くと風がとても強く、その風土から生まれた造形なのだと合点がいきました。
伝統文化を継承するためにはデジタルデータも有用ですが、根幹にある背景や古人の思いを一緒に伝えていくことも忘れてはなりませんね。