■基調講演
「日本人の暮らしと竹」
渡邊政俊氏(竹文化振興協会専門員)
暮らしに生きる文化と芸術
竹にまつわる民話といえば、まずは『竹取物語』が挙げられるでしょう。山に出掛けたおじいさんが光り輝く竹の根元に「三寸ばかりなる、いとうつくしい」姫を見つけ、家で大事に育てますが、やがて月に帰ってしまう「かぐや姫」の物語です。
この作品を誰が書いたかについては諸説ありますが、龍谷大学の糸井道浩先生は、2001年9月から翌年5月までの『京都新聞』の連載『かぐや姫と道真』において、平安時代の賢者、菅原道真が作者であるとする斬新な論考を展開しました。この説は、既に平安初期には竹細工が広く普及していたことを示しており、画期的で示唆に富むと私は考えます。
日本最古の竹製品としては、竹で編むと同時に漆塗りを施した籠が出土しており、3千年ほど前の縄文時代には既に加工技術が存在したことが分かっています。節や空洞を持つなど独特の形状のためか、竹は古来、霊力や呪力など特別な力が宿っているものとされてきました。竹を特別視する伝統的社会習俗を幾つか挙げてみましょう。
例えば、正月行事が一段落した時期に各地で行われる左義長は「どんど焼き」ともいわれ、竹を束ねた周りに門松など正月用品を並べ火を放って燃やすことで、1年の安寧を祈り、日常生活に戻ります。
ゑびす神社(京都市東山区)は、地元では親しみを込めて「えべっさん」と呼ばれ、商いをつかさどるえびすさまに商売繁盛を祈願する社として知られます。特に例年1月に行われる「十日ゑびす大祭」では、節が規則正しく並び、しなやかで折れにくいことから、ササの小枝を「福笹」とみなし、女優やみこの手で奉納されます。
建築現場の起工時に行われる地鎮祭では、4本の青竹を立て、しめ縄を使って地面の一角を囲みます。そこは神様が降りてくる神聖な場所とされ、工事の安全を祈願します。これらの行事は、いかに竹が私たちの社会や生活に密着した存在になっているかを示していると言えましょう。
戦国時代、茶の道を高度な文化にまで昇華させた千利休は、徹底的に無駄を省いた数寄屋茶室などを考案して、わび茶を提唱、研ぎ澄まされた茶の湯の精神を生かすべく、道具に竹を多用し、竹文化を開花させました。
抹茶をすくう茶しゃくや、湯を入れてかき回す茶せんなどが竹でできた茶器の代表例です。中でも、淡竹を材料に、節から上を120等分し、なおかつ先端を丸く曲げる茶せんづくりの技法は芸術的でもあります。
京都市内の竹の産地・大原野に洛西竹林公園(西京区)があります。この公園には「竹の資料館」があり、京都市博物館の一つに指定されています。竹の資料館には京都独自の竹加工技術から生まれ、府から「京もの指定工芸品」に指定された「京銘竹」などが展示されていて、茶室「竹風軒」が併設されています。
茶室の土壁づくりは、壁の芯に木舞と呼ばれる竹を格子状に編み、できるだけ薄く塗り上げる技術を持った職人が欠かせませんが、近年は減る一方で、技能の伝承と養成活動が急務となってきました。
同公園の茶庭には「建仁寺垣」と「光悦寺垣」が設けられています。竹垣の名称には京都の名刹寺院の「金閣寺垣」や「銀閣寺垣」などが知られています。
2013年、ユネスコ(UNESCO・国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に和食が登録されました。タケノコは和食を構成する重要な食材の一つで、孟宗竹のものが多く使われます。
日本各地で催される祭事や伝統芸能でよく使われる和楽器も、尺八や篠笛など竹を加工したものが多く、笙が醸す独自の音色は雅楽には欠かせません。
日本武道にも竹製道具があり、竹刀や弓道の弓と矢などが挙げられます。全長2メートル超の和弓は大弓とも呼ばれ、宮崎県都城が名産地で、国の伝統工芸品にも指定されています。
このように日本人の暮らしと竹はさまざまな面でつながりがあります。今後さまざまなきっかけで、竹や竹製品への理解を深めていただければうれしい限りです。