
◉あさり・みすず
京都大工学部卒。同大学院・博士(工学)。現在は京都大大学院地球環境学堂准教授。研究テーマは「ごみ」や「環境教育」。学生時代に「京大ゴミ部」を立ち上げ、京都大のエコキャンパス化や環境問題の普及啓発・教育活動に取り組み始める。「びっくり! エコ100選」や「びっくりエコ発電所」、「3R・低炭素社会検定」「エコ〜るど京大」なども展開している。
整理整頓して家庭と職場の
団欒の時間を
- 浅利美鈴
- 京都大学大学院 地球環境学堂 准教授

◉あさり・みすず
京都大工学部卒。同大学院・博士(工学)。現在は京都大大学院地球環境学堂准教授。研究テーマは「ごみ」や「環境教育」。学生時代に「京大ゴミ部」を立ち上げ、京都大のエコキャンパス化や環境問題の普及啓発・教育活動に取り組み始める。「びっくり! エコ100選」や「びっくりエコ発電所」、「3R・低炭素社会検定」「エコ〜るど京大」なども展開している。

◉あらき・ひろし
1959年、新潟県生まれ。京都大大学院博士後期課程中退。博士(文学)。大阪大大学院教授などを経て、2010年から国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大教授。専門は日本古典文学。著書に『徒然草への途』『かくして「源氏物語」が誕生する』、編著に『夢と表象』など多数。現在、本紙で「文遊回廊」を連載中。
「おのれを知る」
- 荒木 浩
- 国際日本文化研究センター 教授

◉あらき・ひろし
1959年、新潟県生まれ。京都大大学院博士後期課程中退。博士(文学)。大阪大大学院教授などを経て、2010年から国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大教授。専門は日本古典文学。著書に『徒然草への途』『かくして「源氏物語」が誕生する』、編著に『夢と表象』など多数。現在、本紙で「文遊回廊」を連載中。

◉いのうえ・たかひろ
1946年、京都市生まれ。69年、大学卒業後、家業の植芳造園に入社。94年、代表取締役に就任。京都府、京都市の委員をはじめ、造園界での役職、大学での客員教授などを務める。「平安遷都1200年梅小路朱雀の庭」や「京都迎賓館庭園」、「伏見稲荷大社御鎮座1300年記念庭園」など国内外の作庭に携わる。著書に『井上剛宏作庭集 景をつくる』など。
日本人の、そして、京都人の「和魂和才」の精神を発信する
- 井上剛宏
- 造園家

◉いのうえ・たかひろ
1946年、京都市生まれ。69年、大学卒業後、家業の植芳造園に入社。94年、代表取締役に就任。京都府、京都市の委員をはじめ、造園界での役職、大学での客員教授などを務める。「平安遷都1200年梅小路朱雀の庭」や「京都迎賓館庭園」、「伏見稲荷大社御鎮座1300年記念庭園」など国内外の作庭に携わる。著書に『井上剛宏作庭集 景をつくる』など。

◉うえむら・あつし
1933年、京都市生まれ。上村松園、松篁、淳之と3代続く日本画家。京都市立美術大(現京都市立芸術大)卒。花鳥画で知られ、日本芸術院賞、京都府文化功労賞などを受賞。芸術院会員。京都市芸大名誉教授。2004年から京都市学校歴史博物館館長。五花街合同公演を記念した手拭いの図案を手掛けるなど、京都の文化に深く関わる。
日本文化は、自然の摂理に同化し むしろ教えられ、育まれた
- 上村淳之
- 日本画家

◉うえむら・あつし
1933年、京都市生まれ。上村松園、松篁、淳之と3代続く日本画家。京都市立美術大(現京都市立芸術大)卒。花鳥画で知られ、日本芸術院賞、京都府文化功労賞などを受賞。芸術院会員。京都市芸大名誉教授。2004年から京都市学校歴史博物館館長。五花街合同公演を記念した手拭いの図案を手掛けるなど、京都の文化に深く関わる。