京都新聞「教養図書案内」 6月の書籍案内 |
最新更新日:2023年6月20日
※価格は税込
![]() |
家からみる江戸大名 井伊家 彦根藩 |
野田浩子 著◆ | |
徳川の世のために貢献した「御家人の長」。家臣筆頭としていかに行動したのか? |
![]() |
源頼家とその時代 二代目鎌倉殿と宿老たち |
藤本頼人 著◆ | |
北条氏に実権を握られ遊興に耽る「暗君」像を打ち破り、〈鎌倉殿〉頼家の実像に迫る! |
![]() |
火器の誕生とヨーロッパの戦争 |
バート・S.ホール 著 / 市場泰男 訳◆ | |
14世紀に誕生し戦争の主役となった火器。主要兵器となるまでの技術戦術の歴史を辿る。 |
![]() |
新版 幻想の中世 ゴシック美術における古代と異国趣味 |
J.バルトルシャイティス 著 / 西野嘉章 訳◆ | |
鬼神、動植物文様、マンダラ―イメージの越境と異種交配を描いた驚異の東西交渉史。 |
![]() |
広がる! 進化心理学 |
小田亮、大坪庸介 編◆ | |
進化生物学をベースに諸分野をつなぐ・横断的研究が特徴の進化心理学について解説。 |
![]() |
進化でわかる人間行動の事典 |
小田亮、橋彌和秀、大坪庸介、平石界 編◆ | |
「食べる」「考える」「結婚する」など日常的な行動の機能と進化史に焦点を当て解説。 |
![]() |
こころを健康にする食事の科学 |
メアリー・ベス・オルブライト 著 / 大山晶 訳◆ | |
何をどのように食べたらストレスをはねのけられるのか。最先端の研究で明らかにする。 |
![]() | J・R・R・トールキン |
キャサリン・マキルウェイン 著 / 山本史郎 訳◆ | |
「ホビット」「指輪物語」などで知られるトールキンのすべてが納められた決定版! |
![]() | k.m.p.の、石コロ、ぐるぐる。 |
k.m.p.(ケー・エム・ピー) 著◆ | |
鉱物と岩石の疑問から、面白実験、国内・海外の石スポットまで、楽しめる1冊! |
![]() | 今夜星がみたくなる 夜空の手帳 |
渡部潤一 監修◆ | |
星や星座、月、惑星などにまつわる話が詰まった、「夜空」が誰でも楽しくなる一冊。 |
![]() |
認知症の人のこころを読み解く ケアに生かす精神病理 |
高橋幸男、上田諭、水野裕、大塚智丈、齋藤正彦 著◆ | |
本人の言動や態度に目を向ける心理的アプローチの必要性を問いかける。 |
![]() |
こころの科学増刊 ゲーム障害再考 嗜癖か、発達障害か、それとも大人のいらだちか |
佐久間寛之、松本俊彦、吉川徹 編◆ | |
ゲーム障害は依存症か発達障害の現れか、あるいは過度の医療化なのか。 |
![]() |
プーチン(上) 生誕から大統領就任まで |
フィリップ・ショート 著 / 山形浩生、守岡桜 訳◆ | |
調査取材で、情勢分析および「皇帝」の言動と思考を徹底検証、その全貌に迫る。 |
![]() |
プーチン(下) テロから戦争の混迷まで |
フィリップ・ショート 著 / 山形浩生、守岡桜 訳◆ | |
調査取材で、情勢分析および「皇帝」の言動と思考を徹底検証、その全貌に迫る。 |
![]() |
社会政策の考え方 現代世界の見取図 |
ダニエル・ベラン、リアン・マホン 著 / 上村泰裕 訳◆ | |
世界が直面する現実に社会政策はどのように向き合うのか。今おさえるべき論点を解説。 |
![]() |
政治学入門 歴史と思想から学ぶ |
犬塚元、河野有理、森川輝一 著◆ | |
政治を語るうえでよく目にする言葉や政治学の基本的知識を丁寧に説明。 |
6月の京都新聞掲載紙面(2023年6月20日付朝刊) |
![]() |
↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
BACK NUMBER |