| 京都新聞「教養図書案内」 9月の新刊案内 |
最新更新日:2016年9月20日
※価格は税別
![]() |
ベトナムのビジネス法務 |
西村あさひ法律事務所 編◆ | |
| マーケットとしても、生産拠点としても注目を集めるベトナムの法制度を平易に解説。 | |
![]() |
再考・医療費適正化 |
印南一路 編著◆ | |
| 削るための政策から守るための政策へ。医療保障のあるべき姿に基づいた医療費政策を提示。 | |
![]() |
ここまで変わった日本史教科書 |
| 高橋秀樹、三谷芳幸、村瀬信一 著◆ | |
| あなたが中学校・高校で学んだ日本史は過去のもの?46のテーマを設定し専門家が解説。 | |
![]() |
江戸のパスポート |
| 柴田 純 著◆ | |
| 旅ブーム到来!旅行難民救済のシステム=パスポート体制から江戸時代の光と影に迫る。 | |
![]() |
[新装版]グリズリー |
| 星野道夫 著◆ | |
| オーロラ、雪解け、白夜、吹雪――6年間、共に旅を続け撮影されたグリズリー(ハイイログマ)の親子と大自然の姿。生涯、野生の視点から動物を追い続けた写真家の第一作。 | |
![]() |
病短編小説集 |
| ヘミングウェー、W.S.モームほか 著、石塚久郎 監訳◆ | |
| 結核、ハンセン病、梅毒、神経衰弱、不眠、うつ、がん、心臓病、皮膚病――9つの病を主題とする傑作14編。最も個人的な出来事の向こうに、時代が社会が、文化が立ち現れる。 | |
![]() |
こども からだのしくみ絵じてん |
| 坂井建雄 監修、三省堂編修所 編◆ | |
| 人の体の仕組みや働きを分かりやすいイラストで図解した絵事典。オールカラー。 | |
![]() |
ヒンディー語・日本語辞典 付:日本語・ヒンディー語小辞典 |
| 町田和彦 編著◆ | |
| インドの公用語ヒンディー語の最新かつ本格的な辞書。見出し約2万7千語、用例約2万。 | |
| 図説イスラーム百科 |
| キャロル・ヒレンブランド 著編、蔵持不三也 訳◆ | |
| 信仰や習慣を歴史的視点から解説。ムスリムに関わる疑問や誤解に的確に対応する。 | |
| ヒトの起源を探して 言語能力と認知能力が現代人類を誕生させた |
| イアン・タッターソル 著編、河合信和 訳◆ | |
| 脳の容量が他の種族より小さいホモ・サピエンスが、なぜ繁栄することができたのか。 | |
![]() |
だから昆虫は面白い |
| 丸山宗利 著◆ | |
| いま注目の昆虫学者・丸山宗利先生が紹介する個性が光る昆虫たちの世界。計200種以上。 | |
![]() |
折る幾何学 |
| 前川 淳 著◆ | |
| 一見変わった折り紙の数々から味わえる、幾何学に裏打ちされた「折る楽しさ」! | |
![]() |
スーパー望遠鏡「アルマ」が見た宇宙 |
| 福井康雄 編著◆ | |
| 惑星形成の痕跡など、アルマによってベールを剥がされた「宇宙の素顔」を解き明かす。 | |
![]() |
カンパン夫人 フランス革命を生き抜いた首席侍女 |
| イネス・ド・ケルタンギ 著、ダコスタ 吉村花子 訳◆ | |
| マリー・アントワネットの忠臣として知られる女性。教養こそが彼女の武器だった。 | |
![]() |
死神の報復(上) レーガンとゴルバチョフの軍拡戦争 |
| デイヴィッド・E・ホフマン 著、平賀秀明 訳◆ | |
| 「核兵器のない世界」は実現できるのか?ピュリツァー賞受賞の傑作!下巻同時発売。 | |
| 9月の京都新聞掲載紙面(2016年9月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |