賛同企業代表者 文化人 対談シリーズ
経済面コラム 未来を思い描く

未来へ受け継ぐ
〜次世代のメッセージ〜

inherit to the future

- 2019元日 文化人メッセージ -

竹内浩一

生命の内なるものを描く「写生」
複合感情が一つになる視点を

竹内浩一
日本画家

「 写生への問いかけ 」
時を忘れ夢中になれる絵心を神から授かり、気ままに作品を創るのに尽きるのだが、浮世離れした絵描きにも心の問いがある。
絵にルールがあるのかと問われたら頭からないと言っていい。ただ、快楽だけですまない何かがある。絵に託す心情を志向し、目線は高く芸術を目指すための修練は、イデア(理念)に基づいた技法を備えなければならない。
日本画の場合、特に京都は写生の大切さをうるさく言ってきた。平八郎の写生がいいとか、御舟の写生がいいとか、表層の見方でない心の問いと言っていい。若い作家を対象に10年前から開催されている「京都日本画新展」でも講評会の議題に何度も上がり、写生とは何かが語られているが確信に至らずあやふやなままにある。もう一歩深く踏み込めばいいのだが。写生は本画のためのプロセスの一工程で、人目に触れないのが意識の外になっていて、自然をつかめる本質があるのに語れないもどかしさがある。
写生を簡単に言えば、対象の形、その空間、そしてそのものの質感を的確に捉え写し取るのが基本で、これは誰もが承知している。写生は字のごとく生命を写すとある。対象の生命のみならず自らの生命も写すとあるのだから哲学性を含んでいる。写生以前の人としての在り方からくる自然への敬いを心得なければならない。
唐代の画人、王維だったと思うが、「牡丹を写生していて漂う妖気と一つになれず暮れなずみ黒い蝶が舞い切なくなった」と詩に残している。ものの形を写すのではなく、視覚を超えた境地への心馳せを感じる。
このあたりでセオリー通りではなく、写生の解釈の幅を広げ、現場でのドローイングや日本画でいう小下絵も写生に含めたらどうだろう。臨場感が増すような気がしてならない。主観の中に入り、内面を具現化する心と手の試行なのだから、時間をかけ着想を熟成しなければ本紙の空間に真意が漂うはずがない。
長い間、禅の教えを受けた長岡禅塾の半頭大雅老師が2年前に還化され、後を継がれた北野大雲塾長の書き物を読んでいて、ドイツの宗教学者ルドルフ・オットーを知った。ヌミノーゼの感受についてであったが、「魅惑するもの」と「畏怖させるもの」の複合感情の二つが一つになる視点こそ、まさしく写生に隠されている核ではないのか、内なるものを描く写生の密なる答えに辿りつけるのではないかと思える。

◉たけうち・こういち
1941年、京都市生まれ。デザインの仕事を経て、山口華楊に師事。感傷性の強い抒情画を描いていたが、30代半ばから、中国、宋代の精緻で精神性の高い心技に触発され、本質への表現展開を始める。84年、日本画の新しい方向性を掲げて「横の会」を結成し10年間活動。2017年、橋本関雪記念館(白沙村荘)で「風の暦」展を開催。