未来へ受け継ぐ

次世代へのメッセージ

京都新聞創刊140年記念 日本人の忘れもの 知恵会議

日本人の忘れもの

この美しい国ではぐくまれた宝ものがあります。
遠い祖先が積みあげてきた技。
磨きをかけた暮らしの知恵と作法。
花と語らい、鳥と遊び、
風をたのしみ、月と戯れ、
その花鳥風月に命を見つけ、神が宿ると信じて。
草木国土悉皆成仏のこころで、
畏怖と親しみを自然に抱いた日本人。
自然をともに感じ合うための、
もてなしや遊び心など 
ゆたかな文化を創造してきた、京都から
「こころ、ここに」日本に伝えたいことがあります。

・・・明治維新後、日本は欧米など西洋文化を追い求め、近代化への道をひた走りました。第2次大戦の敗戦を機に米国を中心とした欧米文化の吸収力は、単なるあこがれや模倣ではない自国文化として昇華し、その原動力は経済大国といわれるまでになりました。一方で経済、文化などのグローバリズムがすすむ中で、昨今の混沌とした空虚感に満ちた世相を顧みると、我々日本人が悠久の歴史のなかで培ってきた"心"までも捨て去ってしまったのではないかとさえ思われます。我々が置き去りにしてきた"心"とは、たとえば"大自然"にいのちが宿るとする"山川草木悉皆成仏"の考え方であり、質素な生活を心がける"始末のこころ"、四季を通して自然と共生し生活する"生き方"、道徳観や倫理観など人格形成に影響を及ぼす"しつけ教育"、"読み書きそろばんなどの基礎教育"、合理化を追求することで失われた"もてなしの心や遊び心"です。このような日本人が持っていた"心"は近代化の道でその多くが置き去りにされ、便利さや損得など個人や団体、ひいては国家のエゴを正当化する社会の流れになり、現代の希薄な人間関係を招いたのではないでしょうか。京都は1200余年の歴史に裏打ちされた生活の知恵をもとに、文化を創造してきた街であり、文化、経済、宗教、教育など様々な分野の"日本人の心"が今なお残る街です。

京都新聞では2011年より、文化、経済、宗教、教育など様々な分野の"日本人の心"が今なお残るこの京都から「日本人の忘れもの」を取り戻すキャンペーンを実施し、現代日本人が忘れたもの、取り戻すべき心、新たに必要な価値観は何かを発信してきました。そして2014年、その考え方を継承し発展させていくため、未来を生きるために必要となるものを模索する「日本人の忘れもの知恵会議 ~未来を拓く京都の集い~」を発足。同会議では、趣旨にご賛同いただいた文化人の方々や企業、団体の代表者の方々とともに、これからの社会において必要なことは何か、未来(次世代)に伝えていくべきものは何かを考え、発信し続けていきたいと考えています。

read more

contents and activity

対談シリーズ

●対談シリーズ(conversation series)

地域社会活性化とよりよい未来社会づくりに必要なこととは。「地域コミュニティー」「高齢化」「福祉」「医療」「教育」「芸術」「自然」「防災」… 社会問題解決に取り組むの専門家が明日を生きるヒントを探ります。

経済面コラム

●経済面コラム(Column)

企業には「理念」がある。創業精神や社是、社訓。「理念」に基づいた商品やサービス、企業活動の紹介とともに、今後どのような使命、役割を果たしていくのか― 代表者が未来への展望を語ります。

思い描く、未来へ

●思い描く、未来へ(drawing the future of Tomorrow)

旧来の価値観が大きく揺らぐ中、次の社会を見据え、新たな時代を描こうと多彩な生き方を追い求める人々。1世紀を超える歴史を生き抜いてきた人とともに、次代を切り拓く人たちが新時代への思いを語る。

日本人の忘れものフォーラム

●忘れものフォーラム(Forum)

文化、経済、宗教、教育などさまざまな分野の「日本人の忘れもの」を取り戻し、未来を描く。「忘れものの発見」だけでなく、時事問題も踏まえ、今後の社会において必要な価値観を皆さまとともに考えます。

体験型事業

●体験型事業(Experience)

忘れつつある身近な暮らしの知恵である生活・地域文化を、どのように現代の日常生活に取り入れるか。日本人の培ってきた歴史や伝統工芸、伝統美術に触れ、体感できる事業を実施しています。

知恵会議&交流会

●知恵会議 & 交流会(Meeting)

趣旨に賛同いただいたさまざまな分野の文化人、企業・団体の代表者が集い、これからの社会において必要なことは何か、次世代に伝えていくべきものは何かを議論します。【未来を拓く京都の集い】