| 京都新聞「教養図書案内」 5月の新刊案内 |
最新更新日:2017年5月20日
※価格は税別
![]() |
国際紛争―理論と歴史 原書第10版 |
ジョセフ・S.ナイ ジュニア、デイヴィッド・A.ウェルチ 著、田中明彦、村田晃嗣 訳◆ | |
| 世界中の多くの大学で使われている国際政治学の定番教科書。新章を追加して改訂。 | |
![]() |
はじめてのジェンダー論 |
加藤秀一 著◆ | |
| ジェンダーの基礎から最新動向まで、軽妙な講義調で解き明かす、著者待望の書。 | |
![]() |
天皇側近たちの奈良時代 |
| 十川陽一 著◆ | |
| 〈側近〉とは何か?聖武天皇・光明皇后らとの人間関係などから彼らの具体像に迫る! | |
![]() |
明治をつくった人びと |
| 刑部芳則 編◆ | |
| 明治天皇が目にした貴重な肖像写真。近代国家を建設した1000余の群像がよみがえる! | |
![]() |
改訂新版 日銀を知れば経済がわかる |
| 池上 彰 著◆ | |
| デフレ脱却のための異次元緩和やマイナス金利導入など、日銀の動向に注目が集まっている。そこで2009年の旧版にこの間の情報を加筆し、日銀誕生から最新の政策まで丁寧に解説! | |
![]() |
異名・ニックネーム辞典 |
| 杉村喜光 編著◆ | |
| クイズにも使える面白雑学の宝庫!古今東西の異名・ニックネームを集めた類のない辞典。 | |
![]() |
世界文学大図鑑 |
| ジェイムズ・キャントン ほか著、沼野充義 日本語版監修、越前敏弥 訳◆ | |
| 古今東西の「世界文学」の主な潮流を、オールカラーの図版満載でわかりやすく解説。 | |
| 人はこうして「食べる」を学ぶ |
| ビー・ウィルソン 著、堤 理華 訳◆ | |
| 肥満、偏食、拒食、過食…どうすればいい?フードジャーナリストが最新の知見で探る! | |
| 民間防衛 |
| スイス政府 編◆ | |
| あらゆる危険から身をまもる。戦争や核の脅威に備える全国民必携の危機管理マニュアル。 | |
![]() |
聖書と歎異抄 |
| 五木寛之、本田哲郎 著◆ | |
| 作家・五木寛之と司祭・本田哲郎が、人生を変えた書について語り合った、命の対話。 | |
![]() |
発達障害の「教える難しさ」を乗り越える |
| 河野俊一 著◆ | |
| 「子ども自身に力をつける」という指導方針。20年以上におよぶ実績と実例を紹介。 | |
![]() |
入門|財政学 |
| 土居丈朗 著◆ | |
| 日本の財政制度について学びつつ、経済学の視点で日本の財政の将来について考える。 | |
![]() |
ハヤブサ その歴史・文化・生態 |
| ヘレン・マクドナルド 著、宇丹貴代実 訳◆ | |
| 時代の変化のなかでときには魂の象徴となり、ときには迫害された鳥の文化誌。 | |
![]() |
不屈 盲目の人権活動家 陳光誠の闘い |
| 陳光誠 著、河野純治 訳◆ | |
| 中国当局による不当な投獄や自宅軟禁の末に決行した脱出劇の一部始終をつづった回想録。 | |
| 5月の京都新聞掲載紙面(2017年5月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |