| 京都新聞「教養図書案内」 4月の新刊案内 |
最新更新日:2016年4月20日
※価格は税別
![]() |
新明解 故事ことわざ辞典 第二版 |
| 三省堂編修所 編◆ | |
| 類書中最大の7700項目を収録。ことわざや慣用句、故事成語などを分かりやすく解説。 | |
| 追悼文大全 |
| 共同通信文化部 編◆ | |
| 掲載追悼文約770編。心に響く1編と出合える、空前の“人生の風紋を記録する大事典” | |
| 少女たちの明治維新 ふたつの文化を生きた30年 |
| ジャニス・P・ニムラ 著、志村昌子、藪本多恵子 訳◆ | |
| 明治4年に渡米した、わが国初の女子留学生3名(山川捨松、津田梅子、永井繁子)の生涯。 | |
| イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑 |
| 文・澤宮 優、イラスト・平野恵理子◆ | |
| 懐かしい昭和の職業115種をイラストで紹介。汗と知恵で激動の時代を生きた人々の記録。 | |
![]() |
昭和天皇実録 第五 |
| 宮内庁 編修◆ | |
| 即位礼、大嘗祭(だいじょうさい)、満洲事変。理想に燃える若き昭和天皇の日々を記す。 | |
![]() |
昭和天皇実録 第六 |
| 宮内庁 編修◆ | |
| 五・一五事件、国際連盟脱退、皇太子誕生。昭和天皇、三十代前半の軌跡を描く。 | |
![]() |
うつ病への疑問に答える |
| 樋口輝彦 著◆ | |
| 世界的精神医学者が、患者、家族、若手医師らが抱くうつ病への疑問にやさしく答える。 | |
![]() |
自治体職員の働く権利Q&A |
| 中尾 誠、渥美雅康、城塚健之 編集代表、自治労連全国弁護団 編◆ | |
| 勤務時間、臨時非常勤など、働くルールから職場のトラブルまで、解決の手段を解説。 | |
![]() |
エセー 7 |
| ミシェル・ド・モンテーニュ 著、宮下志朗 訳◆ | |
| 新訳全7冊、ついに完結!「空しさについて」「容貌について」など5編を収録。 | |
![]() |
「痴人の愛」を歩く |
樫原辰郎 著◆ | |
| 谷崎潤一郎の名作をもとに、映画人でもあった文豪の「嗜好(しこう)」の遍歴をたどるエッセー。 | |
![]() |
空き家対策の実務 |
| 北村喜宣、米山秀隆、岡田博史 編◆ | |
| 空き家問題を分析し、空家対策推進特措法、自治体の対応、現場のノウハウなどを情報提供。 | |
![]() |
会社法のみちしるべ |
| 大塚英明 著◆ | |
| 株式会社を中心とした会社法の世界を、ファイナンスとガバナンスの視点から解説。 | |
![]() |
洛中洛外図屏風 |
| 小島道裕 著◆ | |
| 屏風絵に込められた膨大な情報から描かせた人々の思いを読み解き、その魅力に迫る。 | |
![]() |
大学でまなぶ日本の歴史 |
| 木村茂光、小山俊樹、戸部良一、深谷幸治 編◆ | |
| 「暗記する日本史」から「考える日本史」へ―。学び直し、大人の「教養」にも最適。 | |
![]() |
若冲百図(別冊太陽 日本のこころ227) |
| 小林 忠 監修◆ | |
| 伊藤若冲の代表作と主要なジャンルの数々の優品から100図を選び出し多彩な画業を一望。 | |
| 4月の京都新聞掲載紙面(2016年4月20日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |