日本人の忘れもの 第2部

バックナンバー

2013年
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
7月

京都発「日本人の忘れもの」キャンペーン第2部

  • 最新記事
  • バックナンバー
  • 取り組み目的
  • 協賛企業
  • お知らせ

第42回 4月14日掲載

妖怪文化
妖怪文化は自分を映す鏡であり、
一種の精神安定剤であり、
想像力を羽ばたかせる精神世界の領野である。

小松和彦さん

国際日本文化研究センター所長
小松 和彦 さん

こまつ・かずひこ 1947年、東京都生まれ。東京都立大大学院博士課程修了後、信州大教授、大阪大文学部助教授、国際日本文化研究センター教授などを経て、12年に同センター所長に就任。文化人類学や民俗学が専門。鬼や民俗宗教、妖怪などの研究を通じて、日本文化や日本人の精神性を探る。「京都魔界案内」「妖怪文化入門」など著書多数。

長らく忘れられていた「妖怪文化」の伝統にようやく関心が集まるようになってきた。近代化の過程で多くの伝統的な文化が撲滅の対象となったが、その中に「妖怪」も含められていた。ここでいう妖怪とは「不思議な現象」あるいは、不思議な現象を引き起こす「霊的な存在」を意味している。通俗的な言葉でいえば「怪異」「化けもの」「お化け」のことである。例えば、狐(きつね)や狸(たぬき)が人に化けてだましたり、人に乗り移って病気にしたりするといったことが信じられていたが、こうした現象は科学的・合理的に説明できるものであるとされて、私たちの生活から追放されていったのであった。こうした撲滅活動それ自体は、誤ったものではない。科学的・合理的精神をはぐくむことによって近代人としての日本人が誕生したのはまぎれもない事実である。

生活から陰影がなくなることで日本文化を忘れ去っていいのか

イメージ その1
「破奇術頼光袴垂為搦(きじゅつをやぶってよりみつはかまだれをからめんとす):大蛇」歌川芳艶
(国際日本文化研究センター蔵)

しかしながら、民俗学者の柳田国男が『妖怪談義』の中でこうした撲滅運動を嘆いたように、日本人の生活のなかに生きていた化けもの・迷信の歴史をも否定し、そんな歴史はなかったかのように振る舞うのは、いかがなものだろうか。科学技術の発展によって生活が便利になり豊かになったのもたしかである。このことを否定するつもりはない。しかしながら、谷崎潤一郎が『陰影礼賛』の中でやはり嘆いていたように、生活の中から陰影がなくなっていくことによって、それが作り出していた日本文化を忘れ去っていいものだろうか。

妖怪文化を注視することはその知恵を現代に生かすこと

イメージ その2
日本人は、妖怪という存在を媒介にしながら、豊かな文化を生み出してきた。その文化の遺産・残存が現代に息づき、また新しい文化の創造の糧となっている。
「東海道五十三次内小田原:河童」歌川芳員 (国際日本文化研究センター蔵)

こうした先輩たちの言葉に導かれて、私は陰影のある生活の中ではぐくまれ発展を遂げてきた妖怪たちの足跡を発掘しつつたどるという作業に取り組んできた。その結果わかってきたのは、日本人は、妖怪という存在を媒介にしながら、まことに豊かな文化を生み出してきたということであった。しかも気がつかれていないが、その文化の遺産・残存が現代にも息づいており、また新しい文化の創造の糧ともなっているのである。

妖怪文化を注視するということは、科学的思考や合理的な精神を捨てて迷信の世界に戻れということではない。その中に学ぶべきことや吸収すべきことがたくさん見出されるので、それを現代に生かそうということなのである。大蛇や河童(かっぱ)などの妖怪の物語には自然への畏怖が、捨てられた古道具の妖怪の物語には道具への感謝の念が、幽霊・怨霊の物語には人間関係のあり方が語り示されているのである。それらの物語を読み解くことで、かつての日本人の心のありようが浮き上がってくるのである。

妖怪と付き合ってきてわかってきたのは、妖怪文化は自分を映す鏡であり、一種の精神安定剤であり、想像力を羽ばたかせる精神世界の領野である、ということであった。とすれば、妖怪文化は現代人にとって忘れてはならないものであり、慎重な扱いが求められるにせよ、現代日本人にとって大切な遺産でありまた共有財産として活用すべきものなのである。

きょうの季寄せ(四月)
いたいけに 蝦つくばふ 浮葉哉 仙化

蝦は蛙(かえる)のこと。水面に浮いているこの葉は蓮(はす)の葉であろう。この上に蛙が可憐(かれん)に這うようにかしこまっているのである。簡便なさし絵でおなじみの光景ではないか。

芭蕉の「古池や蛙(かわず)飛(とび)こむ水のおと」に番(つが)えた掲句を1番として20組までを一巻とした、世に「蛙合(かわずあわせ)」と称して残している。蛙をどう詠もうとしたか、美意識に満ちた競詠集だ。
(文・岩城久治)

「きょうの心 伝て」・42

和田 恂子 さん (京都市南区/66歳)

ほたえる

「それほど、ほたえたらあかんで。もっと静かにせんかいな」と、子どもの頃、父や母がよく言っていた。学校では先生が、道端や店先などでは近所のおじさんやおばさん、お店の人が注意をしてくださった。そしてそれを素直に聞いたものだ。

昔は、こういう注意を誰かれなしに、どこの子どもたちにもしつけという意味から出来た時代だったと思う。だがいつの間にか、よその子どもたちに注意を出来ないようになってしまった。また昨今では、「ほたえる」ほど子どもたちが外で遊ぶ姿も見かけなくなり、キャーキャー騒ぐ声もあまり聞こえてこない。私の孫も含めて学校から帰ると、宿題に塾、習いごと、家にいてもゲームをするなど、子どもたちの遊び方も変わり、「ほたえる」ことが少なくなってきたように感じる。

私たちが親から聞かされて育った言葉が、だんだんと消えていき、子どものしつけまで変わってしまうことは残念で心寂しく思う、今日この頃である。

協賛広告を含めた実際の掲載紙面の全体データはこちら(PDFファイル)

バックナンバー

ページ上部へ戻る