京都発「日本人の忘れもの」キャンペーン第2部
- バックナンバー
- 第18回 紙の文化
第18回 10月28日掲載 対談
- 紙の文化
- 手書き文字には書いた人の人生観が表れる
柿本商事株式会社代表取締役社長
柿本 新也 さん
かきもと・しんや 1952年、京都市生まれ。81年、柿本商事株に入社。83年、父である先代の急逝により代表取締役に就任。1845年創業の紙問屋としての歴史を守りつつ、新たにコンシューマー事業の「紙司柿本」や「恋文大賞」などの出版情報事業を展開。今後PB商品を含めた貿易事業にも取り組む予定。
- 恋文は人と人を結びつける効果的な媒体
立命館大経営学部 環境デザインインスティチュート教授
佐藤 典司 さん
さとう・のりじ 1955年、山口県生まれ。早稲田大学政経学部卒。80年、電通に入社、新聞雑誌局、マーケティング局を経て、ソフト化経済センターに研究員として出向。98年に退職し立命館大経営学部環境デザインインスティチュート教授に就任。著書に「デザインの経済学」「文化の時代を生きるために」など。
柿本◉当社は1845年の創業以来、紙一筋でこんにちまでの歴史を刻んできました。ところが近年、IT革命といわれるデジタル技術の飛躍的進化により、特に情報伝達媒体としての紙の役割が縮小しつつあることは否定できません。
では、パソコンや携帯端末の普及により紙媒体は完全に衰退するかというと、私は決してそうはならないと予測しています。事務的な文書の多くはデジタルが取って代わるとしても、私信などでの紙媒体の重要性は根強く残ると信じています。
昔の人の書に代表される手書き文字の、選ばれた紙、筆の進め方、筆跡、余白を見ると、書いた人の人生観そのものが如実に表れ、文章の意味以上の情実をも、私たちに伝えてくれます。私は墨跡の鑑賞や収集が道楽で、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した歌人、藤原定家や西行、寂蓮の書を眺めていると、ビジネスの楽しさとは違う、彼らの世界観、人物像が頭に浮かび心が和みます。
佐藤◉確かに情報伝達媒体としての紙産業の将来は厳しいものがあるでしょう。でも、19世紀前半に写真が発明されたとき画家は失業すると言われた歴史がありますが、決してそうはならなかった。写真はリアリズムの極地ですが、絵画は人間の考えそのものを表出する芸術でもあるからでしょう。ただ単にコップがあると示すだけの指示表出と、コップの造形が美しいという感情を込めて表現する自己表出の違いが写真と絵画にはあります。情報があふれている現在、自己表出の大切さが問われているのではないでしょうか。
学生たちの様子を見ていると、他人の示す価値観をそのまま単純に受容して、自分自身の主観的表現・自己表出を失いつつあるように思えてなりません。
- 770年に和紙へ木版印刷された仏教のお経集「百万塔陀羅尼」。
現存する世界最古の印刷物とされている。
柿本◉急速に普及している携帯端末には、キー操作をできるだけ少なくできるよう、メール用の定型文が用意されています。なにがしかの文章を書くときでも、インターネットに掲載されている他人の書いたものをコピーして貼り付けて済ませてしまう。これでは文章を考える力が失われます。
当社が3年前に創設した「恋文大賞」の公募は、文字・活字文化の伝承、教育、創造力の維持・向上を目的としています。おかげさまで反響が大きく、全国各地から老若男女問わず応募があります。佐藤先生にも審査員になっていただいて、今年も11月3日に入選作を発表予定です。
佐藤◉恋文といえば、文字が日本に伝えられてから、人と人を結びつける最大の効果的な媒体でした。また、好きな人を含めて他人とお互いの人となりを理解するまでには、マンツーマンで向き合って話し合うといった、それなりのプロセスと苦労が必要でした。ところが最近は簡単にメールや電話で済ませてしまう。これでは、本当に相手のことが分かったとは言えないし、表層的で、心もとない人間関係しか築けないのではないでしょうか。
若者の新聞離れが言われています。彼らの多くは、新聞の伝える幅広い情報、地球の裏側はどうなっているかに関心がなく、明日の私はどうなるのというような身近な問題にしか目を向けない。自分と他人の違いを気にするだけで、社会常識も身につかない極めて個人主義的な傾向があるからでしょう。
逆に、ネットを閲覧しながら他人は何をしているのかを気にすることで、チュニジア革命や、エジプトの反政府運動を誘因したことなどは、ネット社会だからこそ生まれた行動だったことは事実です。
ただ日本では、ものや雑多な情報が身近に手に入る現代社会で人間の持つ動物的な本能、五感が薄れつつあることを、私は非常に危惧しています。目の前にある平面的なことだけで判断することなく、歴史の縦軸を見据え感性を鋭く磨き、進むべき射程を広くすることを、特に若い人たちに期待しています。
柿本◉わが国には和紙という世界に誇る紙文化があります。洋紙と比べて和紙は非常に長期間保存できる証左として「百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)」があります。これは現存する世界最古の印刷物とされ、770年に和紙へ木版印刷された仏教のお経集です。デジタルで保存されている文書類が、1200年以上も保存できるのか誰も証明できていません。IT技術の発達により生活の多くは便利になりましたが、失われるものも多いはずです。歴史が大きく変化するとき、それが新たな始まりなのでしょう。
きょうの季寄せ(十月)
川の瀬に簗(やな)が仕掛けてあればそこで獲(と)られてしまう鮎もあろうが、落鮎(おちあゆ)、産卵のために川を下ってゆく。そして、その姿の見えなくなったあとは、散りゆく木の葉が川面に落ちて流れてゆく。
鮎が木の葉か、木の葉が鮎か、作者の思いの大胆は「人殺(こ)ろす我かも知らず飛ぶ螢」「盗人とならで過ぎけり虫の門」と自己を内観する。
(文・岩城久治)
「きょうの心伝て」・18
堀江 保男 さん 日本童謡協会員(京都市北区/68歳)
京都、何処かで誰かが
人が笑うてる
やめときや
ほらほら人が
笑うてる
おばあちゃんの声がする
ひえい山には
手を合わす
あたご山には
手をぽんぽん
お地蔵さんに
手を合わす
知恵の神さま
手をぽんぽん
これでいいのね
おばあちゃん
蛍になった おばあちゃん
日本に京都の有ること幸せに思う。「ほら人が笑うてる」。行儀はこの言葉で覚え、優しさなどは自然と文化が教えてくれた。変らない京都。その変わらぬ自然と文化を何処かで誰かが支えてくださっている。