| 京都新聞「教養図書案内」 9月の新刊案内 |
最新更新日:2015年9月16日
※価格は税別
| ボタニカルイラストで見るハーブの歴史百科〜栽培法から料理まで |
| キャロライン・ホームズ 著、高尾菜つこ 訳◆ | |
| ハーブの基本情報、栽培法や栄養成分、レシピを網羅。菜園、キッチンで活用できる1冊。 | |
| ボタニカルイラストで見る野菜の歴史百科〜栽培法から料理まで |
| サイモン・アケロイド 著、内田智穂子 訳◆ | |
| 約70 種の野菜に関する栽培、保存、調理のコツを解説した、楽しく役立つガイドブック。 | |
![]() |
昭和史の10大事件 |
| 半藤一利、宮部みゆき 著 ◆ | |
| 「日本を変えた昭和の10大事件」は何かを選び、それがなぜ重大事件なのかを徹底討論! | |
![]() |
もう悩まないヒケツ |
| 植西 聰 著 ◆ | |
| ベストセラー連発の心理カウンセラーが伝える、現代人の悩み解消のコツ。 | |
![]() |
中井久夫の臨床作法(こころの科学増刊) |
| 統合失調症のひろば編集部 編◆ | |
| 精神科医・中井久夫が患者と家族に接してきた流儀を学んだ臨床家の珠玉のエッセー集。 | |
![]() |
総力ガイド!これからの経済学─マルクス、ピケティ、その先へ(経済セミナー増刊) |
| 経済セミナー編集部 編◆ | |
| 主流派・非主流派の枠を超え、豪華執筆陣が経済学を根本から問い直す。 | |
![]() |
評伝・河野裕子 たつぷりと真水を抱きて |
| 永田 淳 著◆ | |
| 没後ますますその存在感が高まる歌人の生涯を、その息子が「家族」と「作品」から描く。 | |
![]() |
印刷という革命 ルネサンスの本と日常生活 |
| アンドルー・ペティグリー 著、桑木野幸司 訳◆ | |
| 印刷本の誕生は西欧世界をどう変えたか。新資料の活用で浮かび上がる、新しい文化史。 | |
![]() |
少年法 |
川出敏裕 著◆ | |
| 少年法の現状を、実務の運用と裁判例を踏まえて描き出し、少年法解釈の指針を示す。 | |
![]() |
ことわざと心理学 |
| 今田 ェ 著◆ | |
| 「ことわざ」を題材に心理学の研究を紹介しながら、そこから何が言えるのかを解説する。 | |
![]() |
里山の成立 |
| 水野章二 著◆ | |
| 中世の畿内近国を中心に、里山が成立する過程を明らかにし、人と自然の関係を解明する。 | |
![]() |
近衛文麿 |
| 古川隆久 著◆ | |
| 首相を三度務めた昭和前期の政治家。通説を見直し開戦直前まで中枢にあった生涯を描く。 | |
![]() |
錦絵春画 |
| 早川聞多 監修◆ | |
| 浮世絵黄金期の絵師たちが腕を競った濃艶の世界。錦絵技法の分かりやすい解説付き。 | |
![]() |
10代からの心理学図鑑 |
| マーカス=ウィークス 著、ジョン=ミルディンホール 監修、渡辺滋人 訳◆ | |
| 私って何?人の心をめぐる素朴な疑問に、実例や図解で分かりやすく答える入門書。 | |
![]() |
中高生のための 科学自由研究ガイド 科学コンテストに挑戦しよう! |
| ターニャ M. ヴィッカーズ 著、西本昌司・村本哲哉・佐々城清・高橋正征 監訳、NPO法人日本サイエンスサービス 訳◆ | |
| 日本独自の情報や先輩たちの経験談を盛り込んだ、科学自由研究の解説書の決定版。 | |
| 9月の京都新聞掲載紙面(2015年9月16日付朝刊) |
![]() |
| ↑画像をクリックすると、PDF画面を開きます。 |
| BACK NUMBER |