日本人の忘れもの 知恵会議  ~未来を拓く京都の集い~

建学の精神が原点
西園寺公望のグローバリゼーション

長田豊臣
学校法人立命館 理事長
長田豊臣

立命館は、1869年、近代日本の代表的な政治家である西園寺公望が、私塾「立命館」を創設したことに始まります。その精神を引き継ぎ、1900年、中川小十郎が京都法政学校を開き、建学の精神として「自由と清新」、つまり「フリーダムとイノベーション」を掲げました。この精神こそ、今日に至るまでの立命館の改革の原点です。
前例のないことに果敢に取り組む。それは立命館のDNAともいえるものであり、その代表例は、「絶対うまくいかない」という多くの声の中で決断した立命館アジア太平洋大学(APU)の開設です。現在、学生の約半分の2680人が留学生で、世界的にも極めてユニークな大学として高い評価をいただいています。2年間、日本・中国・韓国の3カ国を移動しながら、現地の言葉で歴史・文化・社会を学ぶことで、将来のアジアを担う人材を育成する「日中韓キャンパスアジア・プログラム」や、日本では初の試みである海外の大学との共同学部「大連理工大学―立命館大学国際情報ソフトウェア学部」も日本の大学教育のイノベーションといえます。そして現在は、世界トップ20に入るオーストラリア国立大学との間で「共同学士課程」設置に向けた検討も進めています。
立命館は京都で生まれ、京都に育てていただきました。地元・京都で愛され親しまれる立命館となれるよう、今年も誠心誠意、学園創造に邁進(まいしん)いたします。

学校法人 立命館
京都市中京区西ノ京朱雀町1/Tel.075-813-8300
http://www.ritsumei.jp/

三つ葉のクローバーと
クルマの進化

粂田佳幸
彌榮自動車株式会社 取締役社長
粂田佳幸

「ヤサカ」の社名は、まだ自動車が珍しかった大正時代に、祇園「一力亭」専属のハイヤーを走らせた「合資会社 彌榮(やさか)自動車部」に由来します。「彌榮」とは「益々栄える(いやさか)」を意味します。1945(昭和20)年に戦時体制で傘下とした京都市内の全てのハイヤー会社を統合して現在の「ヤサカタクシー」となり、昨年70周年を迎えました。
当社のタクシー、ハイヤー、観光バスなど全ての事業は、京都の伝統文化の中で育まれてきました。私どもには、地元・京都の皆さまに親しまれる身近な交通機関であるとともに、国内外から訪れるお客さまに京都の魅力をお伝えする役割があります。
未来に向けた取り組みも始動しています。京都で先駆けて導入したスマートフォンを活用したタクシーの自動配車など、「クルマ×インターネット・オブ・シングス(IoT)」の積極的な活用を模索して「タクシー」を身近で、より便利に利用いただくための創意工夫を続けていきます。
「三つ葉のクローバー」は、進取の気風溢れるこの京都で育まれた「ヤサカの精神」を、「安全」 「快適」 「信頼」の三つの言葉で表しています。「安全」運転に徹し、お客さまに「快適」にご乗車いただく。その毎日の積み重ねが「信頼」となる。これこそが時代を超えた、未来へのキーワードであると確信しています。

彌榮自動車株式会社
京都市下京区中堂寺櫛笥町1番地/Tel.075-841-6261
http://www.yasaka.jp/

和食文化を継承し、
内外へ発信する努力を

佐竹力総
株式会社美濃吉 代表取締役社長
佐竹力総

イタリア・ミラノで開催された国際博覧会(万博)は、昨年10月31日、6カ月の会期を終え、大盛況裏に閉幕しました。主催した万博公社によると、目標を超える約2100万人が来場。日本館は、四季折々の農村風景や「いただきます」「もったいない」という日本人の食に対する感謝の精神、農林水産業の技術などを紹介し、約228万人が来館しました。しかも会期の終盤には7~8時間待ちの想像を絶するほどの好評を博し、美濃吉も出店した併設のフードコートにも36万人が訪れました。イタリア館に次いで、第2位の売上高を誇ったほか、優れた展示館に贈られる展示館賞の金賞も受賞し、あらためて、ヨーロッパでの日本の食(和食)への関心の高さが証明されました。
このように今、世界では空前の日本食ブームです。世界には現在、8~10万店もの日本食レストランがあるといわれています。しかし、「日本食」と「和食」では解釈が微妙に異なります。海外で増えているのは、カレーやラーメンなどの店舗であり、平安時代からの流れをくむ「出汁(だし)」をベースとした一汁三菜の「和食」が浸透しているとはいえません。「和食」の無形文化遺産登録は一つの通過点と捉え、京料理や懐石料理をはじめとする和食文化を正しく継承し、内外から評価していただけるよう発信する努力を続けていかねばと思っています。

株式会社 美濃吉
京都市東山区三条通白川橋東入ル3丁目夷町166/Tel.075-751-8881
http://www.minokichi.co.jp/

「転識得智」
智慧を有するは人間の妙

田中典彦
佛教大学 学長
田中典彦

正月を迎えて、「お節料理」を食べているところでしょうか。もともとは平安時代に宮中で行われていた料理を、江戸時代に庶民が生活に取り入れ、広まったものとされています。そして今もなお、日本の伝統的な食文化として受け継がれているのです。
子どものころ、元旦のお祝いをする時に、父がこの料理の一つ一つについて意味を話してくれたことを思い出します。鯛は「めでたい」、昆布は「よろこぶ」などは単なる語呂合わせ、エビは腰が曲がるまでの「長寿」、たけのこは「成長」などは意味をとったものです。このように健康、成長、円満、豊作などの願いを込めたものです。実にうまく伝承したものだ。いわば生活の知恵なのでしょう。多くのものによって生かされていることを感じ取らせるとともに、それによって人の生きる道を伝えようとしたものであることが分かります。まさに人間の智慧(ちえ)の妙と言い得るでしょう。
われわれはたくさんの知識を持っています。知識が生きる力へと転換される時、自らの生きる道を切り開くものとなり、人類のよき未来を創造してゆくこととなります。
「人身うけがたし、今すでに受く…この身今生において度せずんば、さらにいずれの生においてかこの身を度せん」(三帰依文)。この教えに従って「転識得智」をしていただける大学を目指しています。

佛教大学
京都市北区紫野北花ノ坊町96/Tel.075-491-2141
http://www.bukkyo-u.ac.jp/

豊かな暮らしとともに
「生きる」を支える

安道光二
ワタキューセイモア株式会社 代表取締役社長
安道光二

超高齢化社会を迎え、国の施策として「地域包括ケアシステム」の構築が進められており、ワタキューグループのフィールドは、病院さまや介護施設さまを始め、在宅介護関連事業などへも広がっています。ワタキューグループは、人間そのもの、人生そのものに関わる重要な仕事である医療・福祉・介護などの事業を通じて、社会が抱える課題を解決していくという責任を強く感じています。お客さまのご要望に誠意をもって応え、より高品質できめ細かいサービスを絶え間なく提供する。それは医療や介護専門職の方々が、本来なすべき業務に専心できることにつながり、その先の患者さまや利用者さまの「生きる」を支えているのです。
厳しい環境の中、10年経営ビジョン“豊かな暮らしとともに「生きる」を支える”を策定、中期3カ年計画を「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」と位置付け、段階ごとに大きく飛躍することを目指し邁進(まいしん)しています。また、人材育成こそ経営の躍進力と考え、教育・スキルアップにも力を注いでいます。
「ワタキューグループ基本方針」にあるように、「感謝の気持ち」と「謙虚な姿勢」を忘れることなく、これからも多くのお客さまから選んでいただけるベストパートナーを目指し、挑戦を続けていきたいと思います。

ワタキューセイモア株式会社
京都市下京区烏丸通高辻下る薬師前町707 烏丸シティ・コアビル
Tel.075-361-4130/http://www.watakyu.co.jp/

「女性を大切にする経営」

塚本能交
株式会社ワコールホールディングス 代表取締役社長
塚本能交

今年、当社は創業70周年を迎えます。これは70年もの間、多くのお客さまと社員に支えられた賜物(たまもの)だと感謝しております。
当社は長年にわたり、女性向けインナー製品やサービスの提供を中心に事業を展開しており、その主役である女性が社員の約8割を占めています。
仕事という分野で、女性は実に信頼できる存在だと実感しています。物を見る目や直感力が鋭いですし、コミュニケーション能力が高く、持続力や集中力にも優れているし、好奇心が強いように思います。個人差もあると思いますが、多くの女性たちと働き続けてきた結果、そのように確信します。
昨年、第三次安倍内閣が「一億総活躍社会」を掲げ、政府は成長戦略の柱に企業の生産性向上を挙げ、具体策として女性や高齢者などの労働力の充実を盛り込んでいます。
今後も漸減する生産人口を踏まえると、女性や高齢者といった労働力の確保が必要となります。その点当社は、既に多くの女性社員が活躍しておりますが、さらに働きやすい環境を整える一方で、積極的に重要ポストへの登用を図るなど、さまざまな施策を推し進めています。
引き続き、当社の不変の真理である「相互信頼」という社是の下、お客さまはもちろんのこと社員も含めて「女性を大切にする」経営に邁進(まいしん)しつつ、真の意味で「女性が輝く社会の実現」を強く願う今日この頃です。

株式会社 ワコールホールディングス
京都市南区吉祥院中島町29/Tel.075-682-5111
http://www.wacoal.jp/

持続可能な社会を
実現するために

澤村諭
ローム株式会社 代表取締役社長
澤村諭

世界ではサステナビリティ(持続可能性)の重要性が認識され、さまざまな社会的課題を解決しつつ、企業活動を実践していくCSV(共通価値の創造)という考え方が広がっています。この考え方は、創業当時より「企業目的」に基づき、品質を第一としたモノづくりを通して、文化の進歩向上に貢献するため挑戦し続けてきたロームにとって、決して新しい取り組みではありません。
創業から50余年、企業規模や経営環境は大きく変化しましたが、これらの考えは不変であり、ロームのDNAとして連綿と受け継がれています。
また、全ての企業活動を支えるのは、何よりも「人」であり、あらゆる品質や環境問題などに妥協することなく真摯(しんし)に取り組む姿勢であると考えています。これもまた、「経営基本方針」にある「豊かな人間性と知性をみがき、もって社会に貢献する」を実践してきたことで培ってきたものです。
社員一人一人が「企業目的」「経営基本方針」を実践し、革新的な商品開発や質の高いモノづくりを進めることは、お客さま満足度を向上させるとともに、社会への貢献につながると考えています。そして、そのことが、社員の自信と誇りを高め、新たな挑戦を生み出すという良循環となります。このような考えを持って、今後もステークホルダーの皆さまの期待に応えられる企業を目指してまいります。

ローム株式会社
京都市右京区西院溝崎町21/Tel.075-311-2121
http://www.rohm.co.jp