月 経

みんなの月経事情

生理は健康であれば毎月訪れるものですが、生理痛やPMS(月経前症候群)に悩まされている女性は少なくありません。
月経日数/周期が異常と自覚している人はおよそ5人に1人(無月経経験者と同数)。

【普段の月経周期】
39日以上 1% 25日~38日 84% 25日 4% 無月経 2% 不規則 9%
【月経の平均日数】
3日~7日 96% 8日~10日 4%
【無月経】
いいえ 81% はい 19%
【月経異常】
なし 81% あり 19%

月経痛の有無

ある※鎮痛剤を飲まないと過ごせない痛み 31% ある※日常生活に支障ない痛み 44% ほぼなし 23% ある(寝込む)2%

7割以上の女性が、月経痛(生理痛)が「ある」と回答。

出産経験と月経痛

出産を経験していない女性は、子宮頸管が硬く、内腔が狭いために、凝血が通過する際に腹痛や腰痛を伴いやすいことが報告されています。(※)
※安達知子:月経痛と月下意困難症,主婦の友社,p38~43,平成16年5月1日
※池下郁子,野末悦子監修:女性の医学百科,p31,2004年9月10日

月経痛と栄養素

魚油(EPA) 凝固した血液をサラサラにする働きがある。
炎症を沈静化する抗酸化作用も。
野菜/果物
(ファイトケミカル)
野菜や果物の色素/香りに含まれるファイトケミカルには抗酸化作用があり、炎症を抑える。
魚介類/穀類/海藻類
(マグネシウム)
子宮収縮を緩和し、月経痛や早産などの予防に必要なミネラル。
頭痛や便秘などにも関わる。

月経痛が軽い人、ない人は入浴習慣がある

体が冷えると血行が滞り、子宮筋の硬直や骨盤内のうっ血が起こることで月経痛が酷くなると考えられています。
入浴習慣により、うっ血した血液を巡らせることで月経痛が緩和することが示されました。

【月経痛あり
(寝込む/鎮痛剤)】
毎日29% 週に4~5日13% 週に2~3日18% 週に1日11% ない/シャワーのみ29%
【月経痛あり
(日常生活に支障なし)】
毎日45% 週に4~5日18% 週に2~3日10% 週に1日9% ない/シャワーのみ18%
【月経痛ほぼなし】
毎日42% 週に4~5日13% 週に2~3日12% 週に1日12% ない/シャワーのみ21%

貧血と月経

月経異常13.1 正常12.9 出欠量が少ない人ほどヘモグロビン値が高い

貧血は、鉄分の摂取量だけでなく、月経における出血量も大きく影響しています。
そこで、月経周期に異常がある人・無月経の人の貧血状態を解析したところ、出欠量が少ない人ほど平均ヘモグロビン値が高いという結果が出ました。

朝食抜きの人は生理痛を感じやすい?

朝食を抜く女性は、そうでない女性よりも生理痛を訴える人が多い傾向がみられました。
朝食には就寝中に下がった体温を上昇させる役割があるため、低体温により骨盤内の血液がうっ血し、痛みを強くさせている可能性があります。

PMS症状ランキング

女性を悩ませる月経前症候群(PMS)は、黄体ホルモンによって引き起こされます。
月経前は体が妊娠準備に向けて、いつも以上に水分や栄養をため込もうとすることで、むくみや食欲増加に悩まされがち。
イライラする、ゆううつになるといった精神症状も多くの人にみられます。

月経前の気になる症状(複数回答可)

  1. 1位眠い
  2. 2位イライラする
  3. 3位肌が荒れる

4位 下腹が痛い / 5位 ゆううつ
/ 6位 怒りっぽい / 7位 頭痛
8位 疲れやすい / 9位 胸が張る
/ 10位 とくに症状なし

PMSとセロトニン

月経前は、女性ホルモンの低下に伴いセロトニンも低下し、不安感、眠気、頭痛、食欲過多などの症状が生じます。
セロトニンの分泌には、たんぱく質の摂取量や運動習慣も影響しています。
また、セロトニンの分泌を促す朝日(太陽光)は、PMSと関連するビタミンDを活性化させる力も持っています。

PMSと朝食

PMSの症状として、イライラする、気分が変わりやすい、落ち着かないといった負の感情が強い人は、朝食を毎日食べていないことが報告されています。
「保健室」の調査でも、朝食を食べない人は月経痛が強い傾向にありました。

PMSと栄養

PMSの症状と関連がある栄養素として、鉄分、亜鉛、ビタミンDが報告されています。(※1)
また、大豆イソフラボンから作られるエクオールもPMSに影響しているという報告もありますが(※2)、
供給源であるたんぱく質の不足率と比例して、多くの女性に不足しているとみられます。

※ 1, Am. J. Epidemic.(2013) doi: 10.1093/aje/kws.363
※ 2, 東京医療保険大学紀用 2(1), 39-42,2006

  • たんぱく質 不足率87%
  • 鉄分 不足率94%
  • 亜鉛 不足率76%
監修/一般社団法人ラブテリ
【京都】
調査対象:「京都保健室」参加者 413名  調査時期:2018年6月8日~10日
サンプル数:20~30代の女性就業者のうち、妊産婦・授乳婦を除く328名
出典「京都保健室調査 Copyright© 2018 一般社団法人 Luvtelli All Rights Reserved.」
【東京】
出典「Will conscious Marunouchi『まるのうち保健室』調査」Copyright©︎ 2015 三菱地所株式会社・一般社団法人ラブテリRights Reserved.
PAGETOP